0067  S28.11

 

 

===教え子の首途祝う簑助===

 

帝劇の大阪歌舞伎全員東上十一月興行は松竹、帝劇提携第一回公演とあつて此際是が非でも二十五日の千秋楽までを大入満員で打通さねば松竹としても面子にかかわるわけで

 

されば松竹では歌舞伎、演舞場両座の前売切符売り場前へ「帝劇の前売券も当劇場でお取り扱い致します」の立て看板をして、既に千秋楽までの大部分を売切って切符の買えない両座の観客を帝劇の方へ回そうコンタンである、一方俳優の面々も歌舞伎、演舞場、明治に比べてはるかに定員の少ない帝劇で、客席に空席をこしらえたら大阪歌舞伎の名折れであるとこれまた大奮闘だが

 

話は転じてこの興行で関西の若手花形として今をときめく鶴之助と扇雀が勘平とお軽で「落人」を出している、初め伴内の役は某若手に配ってこの一幕は若手三人にまかせ先輩連は楽をするつもりだったが、間際になって伴内の役を簑助が買って出て結局伴内は簑助がやることになったというのは、言うまでもなく鶴之助は富十郎の、扇雀は鴈治郎の倅だが鴈治郎、富十郎から頼まれて扇雀、鶴之助を仕込んだのは簑助で

 

教え子である両人が打そろつて出す「落人」に、せめては首途を祝ってやりたいと、師直、本蔵、石堂、定九郎、平右衛門と、さなきだに役が多くて悲鳴をあげていた簑助が更に伴内を買って出たのだという(写真は簑助)

(戻る)