0068    S28.11

 

 

===討入りかける関西歌舞伎===

戦後初の帝劇進出  特設の花道で「忠臣蔵」

 

十一月東京劇壇は歌舞伎座(吉右衛門一座、猿之助一座合同に三津五郎、時蔵加入)が吉右衛門の盛綱、幸四郎の和田兵衛、歌右衛門の篝火、宗十郎の早瀬、時蔵の微妙という現在の最高配役による「盛綱陣屋」と歌右衛門の「娘道成寺」二本を天皇が鑑賞されることになり、また「文化財保護委員会」による「盛綱陣屋」の舞台撮影など二つの話題を提供しているのに対して、一方の東宝系の帝国劇場は十数年来歌舞伎とは全然縁故の絶ちきれていたものが、意外にも関西大歌舞伎による戦後初の乗込みとなつたことは大阪劇界に近来になき話題をなげかけている

 

((松竹、東宝の握手))

この興行は最初松竹があつせんした「売り興行」ということで一応手をうたれたが、のち帝劇が歌舞伎の興行に不馴れなため松竹側のいわゆる「手打ち興行」に変更、久しい間松竹対東宝の対立がこれを契機として今後円満に交流されるのではないかという見通しがつけられたことは何よりである

 

演し物の「忠臣蔵」は今年に入ってから二月の名古屋御園座公演を振り出しに京都、大阪、九州巡業行、神戸八千代座、今また帝劇へと五ヶ月にわたる公演を行っており、いかに歌舞伎の独壇場とはいえ珍しい「関西歌舞伎は忠臣蔵によって救われた」と言われる所以であろうか

 

((ハリキル寿三郎ら))

強豪の東京歌舞伎座を向こうに回して文字通り討入を試みる関西歌舞伎の決定版「忠臣蔵」に対し帝劇側でも四段目の大星の駈けつけや五段目の勘平など花道ならではの味を生かせるため客席の減少を犠牲にして特設するという受入れ態勢を整えている。東上組の各優では寿三郎が左団次在世中「岩崎弥太郎」その他で帝劇に出演して以来十六年ぶりの懐かしい舞台を踏むほか、簑助が二十五年ぶりという永い間の思出の最後の舞台がやはり「忠臣蔵」で吉右衛門の由良之助、若狭之助、先代勘弥の師直、石堂、勘平、先代友右衛門の薬師寺、平右衛門という顔合わせに直義で出演、毎日吉右衛門、勘弥、三津五郎から三人三様のカスをきかされたという、その簑助が本蔵、石堂、定九郎、平右衛門、伴内(道行)と六面八ピの活躍は役者不足に加えて彼の腕が大いにかわれているとみてよいだろう、往昔故梅幸、幸四郎が帝劇に拠った時代、現宗十郎、勘弥らと共に子役で出演していた中村富十郎は、懐かしい私のようらんの舞台だといい「東京は遠来の客を大切にして花を持たせてくれますよ、大阪のように薄情じゃありませんから上京するのが楽しいですね」と今や関西の真女形の観客批判はあの粘着感のある舞台とは正反対に至極さっぱりとしている、八月の上京で好評サクサクの鴈治郎は帝劇のコケラ落し興行に亡父の先代につれられ「伊賀超の饅頭娘」にいたいけな子役として出演した只一人の人として鼻息が荒いとか

 

 なお大阪方のホープ鶴之助、扇雀の「道行」にお師匠番簑助が伴内でつき合い、市川寿海が「道行」を若手にゆずり花を持たせたのは団十郎襲名興行口上に列座出演のための伏線かともみられる、また息子の雷蔵は初役の千崎弥五郎と決つた、何はともあれ明治四十二年東京歌舞伎の中へ当代の名優として、特に先代鴈治郎父子のみが加つた由緒ある同劇場へ再び関西歌舞伎によつて待望の幕が切つて落されるということはよくよく因縁深いことで、昨今は寿三郎、寿海双寿以下一座の面々歌舞伎合戦を前にして張切っている=カットは「忠臣蔵」のプログラム表紙

(戻る)