0070 S28.11 毎日新聞
(1)(劇評)三つの伝統 中座の仁左衛門一座 山口広一
(2)今年の「京の顔見世」 東京側から猿之助と時蔵
(劇評)三つの伝統 中座の仁左衛門一座 今月の中座は仁左衛門、又一郎、延二郎の三人が集まった。この三人はそれぞれ先々代仁左衛門、先代鴈治郎、故実川延若、といった三人三様の大阪役者の伝統を継承する人たちである。そこに一つの興味がつながれた。 珍らしい上演の“大文字屋”では助右衛門と呼ばれる典型的な大阪町人の老役が面白い。はなはだ現実的でいながら人情のこまやかさが判る。はなはだ洒脱でいながらその底に哀しゅうを含んでいる。そうした人間摘出の妙味をかつての先々代仁左衛門は得意とした。 もちろん今度の仁左衛門の助右衛門もこの系統の演出を踏襲しているのだが、芸風の相違というよりも、むしろもっと根本的なものの相違が今度の助右衛門の演技を空転させてしまっている。いいかえれば右にいった助右衛門の人情なり哀しゅうなりが文字通りイタについていないのである。 もっとも二役かわる番頭の権八は義太夫うつし人形うつしの演出が面白く、三枚目風の軽妙さにもこの人の長所が示されていて助右衛門での不満を一応ともばん回している形だが、いずれにしてもこうした先々代仁左衛門系の遺産は今後ともこの人の努力に待つべきものだけにそれが単なる模倣の安易さでなくもっと役柄と取組む反省や迷いが示さるべきである。 演技としてはこの「大文字屋」よりも「堀川」が充実していた。それは仁左衛門の与次郎が前記の助右衛門に比べて演技に真実性の裏打ちがありしっとりとした味でよく演っている結果だが、そのほか又一郎の伝兵衛がこれは先代鴈治郎系の二枚目に一種うらぶれの風情が漂って近ごろでのよき伝兵衛だったからだ。菊次郎のお俊が少々ばかりカサついているほかは今月のこの一座ではこの「堀川」を第一に推したい。 「鎌倉三代記」では延二郎が高綱に登用されているのが注目される。例の地獄見得などこれもまた亡父延若うつしで水準点まで格調を整えた努力賞だが、この人はセリフの発声法に今後の勉強がありたい。又一郎の三浦之助では幕切れの花道を割愛すべきでなかったか。雛助の時姫は歌舞伎の専門語でいうところの正面を切りすぎる演技なのである。それがよくない。(山口広一)=写真は「大文字屋」 ===今年の「京の顔見世」=== 東京側から猿之助と時蔵 来る十二月一日初日で京都南座で開演される吉例「京の顔見世」の出演俳優と上演狂言が次のとおり決定した。 出演俳優は寿三郎、寿海、鴈治郎、仁左衛門、簑助、又一郎、富十郎、延二郎、扇雀、菊次郎、吉三郎、訥子ら関西側の総出演に東京側から猿之助と時蔵が加入した東西大歌舞伎である。 ▼昼の部=第一吉井勇作「阿国山之歌舞伎草紙」第二「妹背山女庭訓」(吉野川の場)第三「勧進帳」第四「三千歳」(清元志寿太夫出演)第五大野恵造作「龍虎」 ▼夜の部=第一「女暫」第二真山青果作「慶喜命乞」第三「盛綱陣屋」第四舞踊「雨の五郎」と「夕顔棚」第五「曽根崎心中」 |
(戻る) |