0071 S28.11
===新橋演舞場の「東をどり」評 軍配は“つきゆきばなし”に ×・・五時半の終演をねらって、一部、二部、三本ずつでガッチリ組んだ今度の東をどり、ともに花柳流の古典改作「吉原雀」と「狐火」で開幕という仕組みは、まず堅実な布陣といってよかろう。 前者では美代龍、後者ではゆみが中心で、ゆみにもう少し生彩がほしい。 ×・・呼物は一部の「蘆刈」(北条秀司作・尾上流)に、二部では谷崎潤一郎の「お艶殺し」を久保田万太郎が構成した「つきゆきばなし」とシンデレラ物語に取材した高見順作の「扇のひと」で、ともに西川流。そして、この三作では「つきゆきばなし」がいちばんの出来である。 これは要所だけをトントンと快調にに運んで、原作を知らぬ人にはやや筋が呑みこめまいフシもないではないが、すつきりとまとまつて、イヤ味なく、情緒もあれば見せ場もあるといつた工合に、鮮やかなさばき方。最初のうち歌詞もない清元で進行させ、余計なお芝居がないのが何よりだ。まり千代の新助、染福のおつやで見物を堪能させる。 ×・・これに反して「蘆刈」はお芝居がたつぷり。幕切れ以外は格別の新味に乏しく、第一寸法が長すぎてもたつくきらいがある。道具(織田音也美術)とまり千代、小くに、兼千代の芝居で見せている。 「扇のひと」は高見順がシンデレラ物語を巧みに王朝風に換骨奪胎した才筆が光る。この方は舞台も大がかりで演出振付の苦心もうかがえ、見た眼にたのしくはあるが、筋を通してその運びにより多くの苦心が払われ、おかげで判りよいものの、いささかお子供向き。セリフが現代調と芝居調と混乱しているのも気にかかる。千代の白妙は抜擢に応えて好演、狂言まわしの絹丸が奮闘する。 ×・・追出しの「港めぐり」は無残に刈り取られたらしく、まり千代の鞍馬天狗で締めた程度。(江)=写真は「つきゆきばなし」のまり千代と染福 |
(戻る) |