0074   S28.11.10(火)  毎日新聞夕刊

 

(1)東西芝居よもやま話 対談 片岡仁左衛門・尾上松緑

(2)帝劇公演でハリキる寿三郎、寿海ら関西歌舞伎

 

===東西芝居よもやま話===

   対談 片岡仁左衛門・尾上松緑

 

大阪歌舞伎座に出演中の尾上松緑と道頓堀中座に出演中の片岡仁左衛門の二人に集まってもらって、東西芝居のよもやま話を語ってもらった―――。移りゆく時代とともに苦もんする歌舞伎の諸問題は今こそきびしい結論を急がれているのだが秋の夜の静けさはこの二人の東西人気俳優を肩のこらない歌舞伎雑談にいざなった―――。(写真は片岡仁左衛門と右尾上松緑の両丈)

◇     ◇

 

馬の足にも生涯捧ぐ

粒揃いの東・養成期の西

 

((滅び行くワキ役

[仁左衛門] こんどひさびさにあなた(松緑)の「魚屋宗五郎」を見せてもらったんですが、菊五郎劇団のチーム・ワークに感心しました。例えばおはやし″にしてもワキ役にしてもツブがみんなそろっています。

[松緑] そういう点では私の劇団は恵まれています。年を取ったといっても私はまだ四十そこそこなんですから、芸の力でワキ役を引張って行けません。むしろワキ役の方がうまくやってくれるので、主役の海老蔵、梅幸、私らがむしろ引きずられている形です。古参のワキ役から見れば子供の相手でもしているようなもんなんですね。(笑声)

[仁左衛門] 六代目(先代菊五郎)がそういう端役の細かい芸にまで気を配ってやかましく訓練した人なので、いまそのいい苗が育ってきているのだという感じがします。

[松緑] このあいだ東京で大仏次郎さんの「たぬき」という芝居をしたとき、尾上照蔵さんが序幕の火葬のオンボになって出て来るのですが、これがとても光って芝居がグンと引締りました。

[仁左衛門] この夏東京の新橋演舞場で時蔵さんと「真景累ケ渕」を演った時も、序幕に出て来る照蔵さんの医者がうまいので、とても芝居が演り易かったですよ。それに比べると、大阪の歌舞伎にはワキ役が少い。いま中座でやっている「夜討曽我」でも、私の曽我十郎の立ち回りにトンボの切れる人がいないのです。しかも、その十五人の立ち回りのうち五人が女形出身なのです。だからいくらこちらがうまく立回ろうとしても全然活気が出ないのですね。

[松緑] このあいだ東京で「蘭平」を演ったときもヤグラの上からトンボ返りで飛び降りの出来るのは八重之助一人だけです。近ごろ東京ではトンボの練習のために土俵をつくりましたが、トンボの次第になくなるのは淋しいことです。

[仁左衛門] 悲しいことですが、修行の伝統、それからあなたの劇団でいえば、鯉三郎、照蔵、菊十郎、新七、吉右衛門一座では吉之丞、吉十郎、私の方の劇団では奥山さん、松若さんといったいいワキがなくなって来ましたね。むかしから役者を馬の足といってケイベツしたものだが、今日ではこの馬の足の演れる役者がなくなりましたよ。(笑声)

[松緑] むかし馬の足をやってた市川シャコ六などは九代目団十郎の馬から父の先代幸四郎の「大森彦七」の馬までやっていましたが七十才でまだ馬の足ばかしでしたね。こんな馬の足で一生を満足して暮す役者はなくなりました。

[仁左衛門] 本腰を入れてワキ役の人たちを育てて行くようにしなければいけません。でないと歌舞伎は減びます。

 

   役者泣かせの団体

     東 よく見てくれる三等客

 

((東西の観客気質

[仁左衛門] 大阪のお客と東京のお客とでは随分と違っています。大阪のお客は芝居の好きな人はベラボウに好きですが、その数が少ない。東京は平均して歌舞伎の愛好家が多いですよ。

[松緑] 東京の客でも三階席の客が一番の見巧者だし、芝居を本当に愛しているんですね。この三階席は東京はいつも満員だが、どうしてか大阪は三階席の客が少いですね・・・

[仁左衛門] 三階あたりの大向うの掛声にしても東京の方がうまいですね。関西だと間のびがしてかえって気分をこわしてしまう。「わての好きな鴈治郎はん・・・」とか「ほんまによろしおまっせ・・」なんて長々とやられると芝居がやりにくくて・・・。(笑声)

[松緑] お客さまのお行儀は東京も大阪も戦後は悪くなりましたね。花道に帽子を置いている人があるかと思うと、なかには靴のままで両足をのせています。(笑声)

[仁左衛門] 東京の三階席のお客は実に真剣に見ていて下さる。それに研究に来ている学生さんなどが多いのですね。

[松緑] 東京でも大阪でも団体で来られるお客がどうもお行儀がよくありません。幕間の休憩時間に食堂へ行って幕が開いても帰って来ない。だから観客席の真ん中の一番いい席が四割ぐらいガランと空席のままになっていて、それが芝居の途中で三百人ほど食堂からガヤガヤいいながらめいめいの席へ帰って来るんです。これではザワツいて芝居が中断されて出来ません。セリフもおはやしも聞えません。一番役者泣かせです。

[仁左衛門] 近ごろの団体のお客は大抵三月ぐらいも前から予約していられる。だから三月も前からキップが買い占められているということになりますか、その三月あとの芝居は、まだどこの劇団が出演するか、狂言も決っていないのです。何を見せてもらえるかわ

からない先に全部売れているという奇現象なのです。(笑声)

[松緑] 東京でもそうしたことがあります。お客に来ていただくのはありがたいが、これでは困ったものですね・・・(笑声)

 

 

===帝劇公演でハリキる

      寿三郎、寿海ら関西歌舞伎

 

「宝塚」の東京における唯一の牙城だった帝劇に、四年ぶりに歌舞伎役者のノボリが立った。松竹、帝劇提携の第一回公演として、この十一月の帝劇へ大阪歌舞伎の全員が東上して「仮名手本忠臣蔵」をやっている。寿三郎、寿海はじめ大阪歌舞伎の全員が東上したのは昭和十七年の明治座興行以来十一年ぶり。ー方、東京歌舞伎座では吉右衛門、猿之助合同歌舞伎が上演されているので、この帝劇興行の成績が心配されていたが「忠臣蔵」と最近東京における関西歌舞伎の人気上向きに助けられて成績も悪くなく「この分なら二十五日興行を成功裏に終わることが出来そうです」と劇場側でも楽観して総勢五十余名のうち寿三郎、寿海、簑助、雷蔵ら外泊組は数名で鴈治郎父子はじめ大部分は楽屋泊り。それに帝劇は花道がないので下手ソデにわずかに設けられている花道の出入に簑助や扇雀ら何度も頭をブチあてながら勝手の違った帝劇での公演をはり切っている。(写真は珍しくも関西歌舞伎のノボリが立つ帝劇)

(戻る)