0076    S28.12

 

===東京を騒がせた京舞の成果

    八千代の『海士』にダイゴ味===

 

 京都祇園以外には門外不出だった京舞の井上流が、そのワクを破って、十一月二十六日から三日間東京新橋演舞場で正式の東京公演を行った。祇園芸者八十名が大挙東上していたために、祇園は火の消えたようだったという。それかあらぬか舞台では「いざ見に来んせひがし山」とうたっているのも「いざ見に来んせ演舞場」といっているような感さえした。

 

舞台一杯の日本座敷に、茶壁(ちゃかべ)の色もくっきりと浮き出た装置が、いかにも祇園情緒と京舞を鑑賞するにはふさわしいふんいきである。客席に政界、財界の顔ぶれがこれほど多数見えたのも珍らしく、これらの人を待つ三万台級の自家用車がえんえん列をなす風景も、新橋芸者の「東をどり」の比ではない。

 

 時代の流れで、今回の発表曲目のなかにも、家元八千代の「雪まろげ」(久保田万太郎作)佐多の「蓬生」(谷崎潤一郎作)の新作があり、永い間に洗練された同流儀の振(テ)を、新しい意味でのつづり方をしたものも見られたが厳しいデッサンを身につけたこの両人の演技が情感も深く、高度な作品になっていた。しかし個人の演技力と京舞のダイゴ味は、なんといっても八千代の「海士」である。全員三十二名による「手打ち」は同流に伝わる古式のもので本場の京都でもめったに見られぬものだそうであった。(写真は「雪まろげ」を舞う井上八千代さん)

(戻る)