0077 東京新聞 S28.11
===好演の山科閑居 帝劇の関西歌舞伎・評
アゴをぶつけて一カ月も休んだばかりの荒次郎なんか、揚幕のくぐりが低いので、今度はオデコをぶつけたりしている。 ◎・・その「忠臣蔵」の通しは、珍しく二段目と九段目を復活させ討入をつけ、団十郎追遠の口上まで出し、おかげで大序は「還御だ」まで、七段目は三人侍も力弥も仲居たちも出さずにサビガタナからといつたぐあいにカット続出の忠臣蔵ダイジェスト版だが、狂言が狂言だけに関西歌舞伎の実力を知る好機だ。もつとも、中京以西で大当りを続けたあとだけに熱演だし手なれてもいるが、そのわりに案外好演技が少く、中で一番まとまつているのは九段目の山科閑居ここで簑助の本蔵は、二段目の改悪の建長寺松切りみたいに活暦めいたところがなく、門口で合引に腰かけるなど人形を研究した古風なやり方が多くていいし、鴈治郎の戸名瀬は判官よりよく、富十郎は顔世もおかるもわるくはないがお石はさらにいい。 そのほか扇雀の小浪の初々しく可れんな色気、鶴之助の力弥の若衆の色気、病後の寿三郎の意外に元気な由良助など、この死を賭した父性愛の悲劇の一幕を揃って好演している。わるいのは大序で、三河万歳の大会かと思った。寿海の若狭之助は二段目と三段目が弁舌さわやかで快調、勘平は五段目を鉄砲渡しからていねいに見せるが、六段目は手負いになってからがくどい。 ◎・・寿三郎の由良助は、前回ほど大石内蔵之助にならず特に七段目が無難。鴈治郎は、判官では師直を切りつけるところや抱き留められて刀を投げつけるところが無造作であつけなく、四段目に点が入り、数右衛門では与市兵衛の死がいを立ったまま刀のコジリで改めるのは乱暴。 簑助は、本蔵のほかに師直では三段目がよく、石堂も道行の伴内もソツがないが、定九郎と平右衛門は古風な味に乏しく、六段目以外は全部出演の大活躍はめざましくても軽々しく役を引受けすぎる。 ◎・・期待された扇雀と鶴之助は今度の役々だけで評価するのは気の毒だが、二段目前段の力弥の使者で小浪と力弥、道行で踊りは未熟でもおかる勘平(清元は志寿太夫)といずれも若々しく新鮮で甘さと色気にあふれ、まさに似合いのコンビ。ただし扇雀は時おり現代娘に見える。東京側は新之助の原郷右衛門以外は惨敗。 討入も、寿海の小林平八郎が吉右衛門と同年とは思えないほど元気に立ちまわりをやつたり、富十郎たち女形が義士になつて見せたりするだけが取柄で、むしろ九段目までの夢をこわす。(伊) |
(戻る) |