0080   S28.12

 

====京の顔見世豪華配役きまる====

富樫に寿海、弁慶に猿  「勧進帳」で数年ぶりの顔合せ

 

いよいよ十二月一日初日で華々しく開幕される京都南座の吉例顔見世興行は新作や古典の名作に興趣ある狂言揃いで歌舞伎ファンはもとより京阪神の話題となっている、演し物のうち第一部では歌舞伎十八番の内「勧進帳」は珍らしく市川寿海の「富樫左衛門」中村鴈治郎の「源義経」市川猿之助の「武蔵坊弁慶」に長唄は芳村伊十郎、杵屋栄蔵という文字通りの豪華配役、加えて寿海が猿之助と袂を分つて以来、舞台での顔合せは数年ぶり、これは東京でも実現しなかった顔合せだけに、富樫と弁慶の一騎討は各方面から期待されている

   ×   ×   ×

配役は次の通り

坂東寿三郎(吉野川の大判事清澄、慶喜命乞の西郷吉之助)林又一郎(盛綱陣屋の伊吹藤太)中村鴈治郎(吉野川の久我之助、勧進帳の源義経、女暫の後見、盛綱陣屋の母微妙、曽根崎心中の徳兵衛)片岡仁左衛門(歌舞伎草紙の名古屋山三、女暫の蒲冠者、盛綱陣屋の和田兵衛)坂東簑助(入谷の暗闇の丑松、龍虎の龍、慶喜命乞の益満休之助、曽根崎心中の伯父久右衛門)中村富十郎(歌舞伎草紙の出雲のお国、入谷の三千歳、盛綱陣屋の篝火)尾上菊次郎(女暫の若菜)嵐吉三郎(勧進帳の亀井六郎、女暫の成田五郎、慶喜命乞の芦田軍介、曽根崎心中の油屋九平次)実川延二郎(歌舞伎草紙の不破万作、龍虎の虎、女暫の轟坊震斎、慶喜命乞の林玖次郎、夕顔棚の里の男)中村扇雀(吉野川の雛鳥、曽根崎心中の天満屋お初)市川雷蔵(歌舞伎草紙の加賀、勧進帳の片岡八郎、女暫の清水冠者義高、夕顔棚の里の娘)市川新之助(曽根崎心中の天満屋惣兵衛)沢村訥子(入谷のあんまの丈賀、慶喜命乞の中村半次郎、盛綱陣屋の北条時政)市川寿海(勧進帳の富樫左衛門、入谷の片岡直次郎、盛綱陣屋の佐々木盛綱)市川猿之助(勧進帳の武蔵坊弁慶、慶喜命乞の山岡鉄太郎、盛綱陣屋の信楽太郎、雨の五郎の曽我の五郎、夕顔棚の婆)市川荒次郎(勧進帳の常陸坊海尊、入谷のそばやの亭主仁八、慶喜命乞の村田新八)助高屋高助(吉野川の腰元小菊、女暫の江田源五郎)中村時蔵(吉野川の定高、女暫の巴御前、夕顔棚の爺)

 

一等は七百五十円

また吉例の招揚げが二月二十三日深夜から二十四日の朝にかけて行われ、絵看板も同時に掲げられる、ところで今年の顔見世の料金は一等が七百五十円で予想よりも下回つた形、二等四百円、三等三百円、四等二百円、五等百円となっており一等席だけは十日間分が一斉に二十四日から売り出される

(戻る)