0081  東京新聞  S28.12,01

 

===各座の師走興行===


十二月に入って今年最後の演劇興行は、歌舞伎座(吉右衛門劇団)対明治座(菊五郎劇団)の歌舞伎合戦、三越劇場(三ツ和会)対新橋演舞場(文楽座)の文楽合戦、そのほか目下公演中の一ツ橋講堂の芸術祭新劇合同公演と日本青年館のぶどうの会に続いて文学座、新演劇研究所、泉座などの新劇合戦、といつたぐあいに好敵手同士の競演が続出、オール黒字興行に終った先月に引続きこの師走興行も大入り続きにしようと、各劇場ともデパートに負けず宣伝に大わらわになっている

 

・・・競う菊、吉両劇団・・・

新劇も好敵同士の合戦

 

[歌舞伎座] いつもは吉右衛門がでても出なくても吉右衛門一座と称していたが、今度は珍しく吉右衛門劇団を名乗っている、吉が休んでいるのに「一座」ではおかしいという意見が出たのと地方巡業の場合も考慮して戦争中に名乗ったことのある「劇団」の呼称を復活させたというわけ、出し物は真っ先に決まったのが芥川龍之介の「地獄変」を三島由紀夫の脚色で劇化上演することで、ほかに北条秀司の新作舞踊劇「阿波狸」や「喜撰」「京人形」「鷺娘」「橋弁慶」「供奴」「大森彦七」「弁天小僧」「鰻谷」なども候補にのぼったが、結局「地獄変」以外は全部変更になり、「昼の部に「先代萩」の通しに添えるはずだった「阿波狸」も準備に万全を期し正月に延期して「身替座禅」を身がわりに立てた

 

 この「先代萩」は竹の間・御殿・床下・対決・刃傷の通しで、一昨年三月明治座でやはり歌右衛門の政岡で「先代萩」を通しで出したときも御殿からで、歌にとつては竹の間は初めてだし、先年時蔵が花水橋と竹の間をだしたことがあるが、竹の間と御殿をいつしよに出すのは戦後初めてで珍しい、前回は勘三郎が男之助でノドを痛めあとの勝元で調子をやられていたのにこりて、今回は男之助を勘弥に譲って八汐と勝元を勤め、幸四郎の仁木、宗十郎の沖の井、芦燕は松島ひと役だけ、外記は団蔵に代つて中車なので殺しても死にそ うもないという評判

 

夜の部で「地獄変」は、堀川の大臣が絵師良秀の娘露草にふられた腹いせに、火に焼かれた車に乗せた露草をモデルに、良秀に地獄変の屏風を描かせる、という話で、いつもの現代劇風の新作とちがつて、チヨボを入れたり、わたりゼリフがあつたりして、歌舞伎の技巧をふんだんに駆使した点に興味がある、ふん装も幸四郎の大臣は青クマで時平の如く、勘三郎の良秀はゴマ塩の総髪で俊寛の如く、歌の露草は文金の腰元姿で出演する、勘三郎が「暗闇丑松」に引続き同じ長谷川伸の「刺青奇偶」をやはり村上元三の演出で上演、勘三郎の半太郎も歌のお仲もむろん初役だが、大詰のバクチ場は、六代目が月夜に直したのを、原作通り明け方にし、幕切れも半太郎が寺から聞こえる朝の勤めの読経に合せて花道を引つ込むことにするはず、半太郎の家に出てくる医者は、品がよくてやさしい人がいいという演出家と勘三郎の注文で女形の鉄之助がやる

 

鉄之助は何しろ終戦直後に旅で源氏店の多左衛門と釣女の大名をやつただけで、東京では初めての立役なのでけい古場で「皆様のいいお笑い草ですよ」と照れている、ほかに昼は幸、勘で「身替座禅」夜は歌、幸、宗で「関扉」と好評だった物の再演のほかに最後に勘三郎の富樫と勘弥の弁慶でお笑いの「滑稽俄安宅新関」が戦後初上演される、初日は五日

 

[明治座] ここも歌舞伎座と同様、昼は丸本物の半通しと踊りの二本立「菅原」は車引、賀の祝、寺子屋だけで、松王か桜丸を予定されていた海老蔵は先月の大阪公演で健康を害したので源蔵だけ、海老蔵の源蔵は昭和廿二年夏亡父幸四郎と旅でやっただけで東京では初めて、ほかに初役は車引の彦三郎の梅王で梅幸も桜丸は菊之助時代にやつたことがあるが千代と両方やるのは初めて、松緑の松王は二度目、あとは権十郎の時平と白太夫、彦三郎の玄蕃、福助の八重、橋蔵の春、左団次の戸浪など、踊りは予定された「太刀盗人」をやめて左団次の「幻椀久」に変つた

 

 夜の部はうわさにのばつた山本有三作「熊谷蓮生坊」や「お夏狂乱」を中止して、昨年の劇団がラジオ東京で放送した真山青果作「元禄忠臣蔵」を第一編“刃傷”と第二編“第二の使者”だけ上演し、先代左団次や前進座と同様今後シリーズ的に連続上演の予定、松緑の大石、梅幸の内匠頭、左団次の多門と小野寺、福助が立役で田村右京太夫など

 

続いて松緑と彦三郎で「二人猩々」と「三社祭」があつて「生玉心中」これは近松の原作を宇野信夫が脚色し、昭和廿四年十二月三越劇場で上演のとき、海老蔵の嘉平次と友右衛門のおさがが芸術祭奨励賞を授与されたことがある、今回は海老蔵が二度目で、おさがは初役で梅幸がやり、新たにチヨボを入れる、最後は楽屋で最近復活している「投扇興」を踊りに仕組んだもので福助以下若手の共演、初日は四日

 

[新劇] 日本青年館のぶどうの会の「風浪」は八日まで、一ツ橋講堂新劇共同公演の「鴎」と「江島生島」は十五日まで、四日から第一生命ホ−ルでは、文学座が、目下パリで上演中のヒット喜劇、アンドレ・ルツサンの「あかんぼ頌」を出す、岩田豊雄のパリ土産で、子供の少いフランスで、大臣の家庭に偶然妻、娘、息子がそれぞれ子供をもうけるという風刺劇で、杉村春子も出演する

 

七、八両日に中労委会館で泉座の研究生の発表会があり、チエホフの「犬」とサルトルの「恭々しき娼婦」を上演し、三島雅夫が助演する、次いで「真空地帯」で知られた新演劇研究所が十日から日本青年館で瓜生忠夫の処女戯曲「未亡人」を出す、これはニコヨンの戦争未亡人の問題を扱ったもの、このほか五、六、七の三日間、赤坂公会堂で東京職場演劇祭が開かれ、児童劇は東宝児童劇団が再起第一回公演に西沢実作「金のうぐいす」を二、三両日読売ホールで上演し、東童が柴英三郎作「宇宙サーカス」を十六日から三越劇場で上演する

(戻る)