0082 S28.12
(1)シーズン末に舞踊会目白押し 演舞場だけでも連日関係者はてんやわんや
(2)歌舞伎で「君の名は」 歌右衛門が真知子の姿で新舞踊
====シーズン末に舞踊会目白押し==== 演舞場だけでも連日 関係者はてんやわんや 戦後年を追うて華やかになった日本舞踊界は、一部にある復古調の機運にも同調していよいよ盛んとなり、それに伴って豪華な舞踊会が相次いで催され、その盛況は戦前の最盛期をしのぐものがある、殊に先月末から今月中旬にかけては、注目される発表会や豪勢な舞踊会が相次ぎ関係者は眼のまわる忙しさ、その盛んなこと正に舞踊全盛をおもわせ、恐ろしいばかりの勢いである 「松井須磨子」「猟銃」 新人のデビューも相次ぐ この“舞踊攻勢”は、先月新橋演舞場に廿五日間打ちつづけた新橋の東をどりを皮切りに、続いて同所に京舞井上流の東上公演が三日間、そのあと演舞場だけでも 廿九日は花柳錦之輔の新作発表会、三十日は東流四代家元東昶寿が先々代追善の東会大会を催し一日と二日は名手をうたわれた若柳吉与志の七回忌追善の舞踊会を嗣子の若柳与志之助とその一門、正派若柳流こぞっての応援で華々しく開催、一方歌舞伎座では去る廿七日は中村福助が家元継承記念のの大会を催すやら、なか二日置いて三十日からは、三日間舞踊白扇会が華やかな舞台をくりひろげ、明治座では廿九日から六日間浅草花街の浅茅会、帝劇では廿六日に新橋南地の会、廿七日は花柳昌子の発表会、三十日は正派若柳流の元老で喜寿を迎えた若柳吉登代の祝賀舞踊会 と芝居あけの劇場だけでも既にこれだけのおびただしい舞踊会が催されている、ところが新橋演舞場では十二月は後半に大阪の文楽が東上引越興行を催すほかは芝居がなく、連日小屋貸しをするとあって、舞踊会の開催を希望する舞踊家が申し込みに殺到、ついに十二月前半は連日連夜舞踊会で埋めるという未曾有の盛況となった まず三日には現在勘十郎門下にある藤間美知が舞踊界に初名乗りをあげ、出生地京都に因む新作を発表するほか、同じく京都の関係で京舞の家元井上八千代やその長老井上佐多が東京滞在を延ばして特別出演、その他藤間紫、吾妻徳穂と専ら特出の豪華さで客を呼ぶが翌四日は若柳東三郎が一門を率いての舞踊会 五日は藤間藤子門下の高弟で本社の女流名家舞踊大会でも今秋十回連続出演に輝いた藤間高寿が第二回光栄会を開催、新作として田村西男作の「七変化奴凧」と渥美清太郎作「万年草」を発表、六日は若柳流の花形舞踊家で本社の舞踊コンクールでは第一回に文部大臣賞を得た若柳光妙が、健康を回復して最初の発表会を催し 綺堂の原作を田中青磁が舞踊化したした「平家蟹」やグリムの童話から取材した「なぞなぞばなし」や「風流廓のゆめ」の新作のほか「茨木」を踊る 七日はこれまた橘抱舟門下で最近各所の舞台で活躍する新進橘弥生が初めて発表会を催し、井上靖の「猟銃」を現代舞踊化して発表するなどの新人らしい野心のほどを示す 八日は花柳寿美門下で曙舞踊劇団の花形、今夏西崎緑らと日本代表で渡欧した花柳寿美園が、これまた初の発表会で、杉山誠の作演出になる「松井須磨子」を上演、これに佐藤春夫の作になる「日高川真砂清姫」と、道成寺の伝説を新しく舞踊化する、 翌九日は来春早々渡米して日本舞踊の精華を示す吾妻徳穂、尾上菊之丞、藤間万三哉一行の欧米渡航記念発表会が催され、渡米作品の披露が行われる、それから二日とんで十二日には新舞踊界のベテラン花柳徳兵衛が昨年につづいて野心的なオール新作で「女怨」「ひさごの唄」「慟哭」その他を発表十四日から三日間は本年とう尾の豪華発表会として花柳寿輔の舞踊研究会が催される等 新橋演舞場一ヶ所の舞台だけでも、連日新人先輩が目白押しに会を催し、これにたずさわる劇場人やジカタ、大道具、照明、その他関係者を面くらわせている (写真上から藤間高寿、若柳光妙、橘弥生、花柳寿美園、吾妻徳穂、花柳徳兵衛、花柳寿輔) ====歌舞伎で「君の名は」==== 歌右衛門が真知子の姿で新舞踊 今月の歌舞伎座、夜の部の第四に黙阿弥の「滑稽俄安宅新関」が出るが、これは勘三郎の富樫が往き来の人を調べ何か一つ芸をやって見せなければ関を通さぬという通行人に「どんどろ」のおつるや「鏡山」のお初、「朝顔日記」の朝顔などを登場させて珍芸を見せるという趣向だが、これに昨日になつてにわかに歌右衛門の出演がきまつた、しかも歌右衛門自ら買って出たもので、駕籠に乗って花道を出る旅の女が、勘三郎の富樫から「君の名は」と問われて旅姿の衣装をぬぐとラジオに映画におなじみの「君の名は」の主役真知子になつて訪問着姿で新舞踊を踊るという趣向 これで歌右衛門は昼夜を通じて昼の「身替座禅」を除く全部へ出ずつぱりとなる訳で、あのおとなしく、おつとりとした歌右衛門だけに「俄」まがいの茶気満の一役を買って出たことをめずらしがられている(写真は歌右衛門) |
(戻る) |