0084 S28.11 東京新聞
===冴えてきた「道成寺」 劇評 歌舞伎座の十一月興行===
今度も義太夫で花道の道行から始まり、懐紙をまるめて客席に投げたり、烏帽子を紅白の綱に引っかけたり、毛氈のかげで着がえたりして、万事古風なのもいいし、このむずかしい古典舞踊を美しく品よく堂々と踊りぬいて、前回よりも快調。その代わり、落ちた鐘の上に上がって見得までで、押もどしはつかない。 そののぼり坂の歌右衛門にくらべて、吉右衛門の衰え方はますますひどく、かつての当り狂言「盛綱陣屋」も、かんじんの盛綱が足もとが危いので三段を使わず時政を迎えるのに正面から出て三段をおりず、平舞台を上手から微妙や早瀬とゾロゾロ出るし、幕切れも二重から一段片足を落として見得になるところを、平舞台にいて逆に一段片足をかけて見得では、絵にならない。情味は増したもの、終始陰々欝々で、十四日に文化財として映画撮影するそうだが、なぜ元気なうちに撮っておかなかったのか、惜しい。 その代り時蔵の微妙、幸四郎の和田兵衛、宗十郎の早瀬、歌右衛門の篝火、勘三郎の御注進から老優三津五郎の伊吹藤太まで元気にそして手堅く助演 その点夜の「菊畑」では、吉の鬼一が病後の老人の役だからよろけても安心。たゞしヒゲもなく総髪をうしろで束ねて、まるで俊寛がきれいな着物を着て出てきたようだし、鬼一が出ているあいだだけ照明を薄暗くするのも新劇めいた珍演出でおかしい、だが勘三郎の虎蔵、幸の智恵内、歌の皆鶴姫の三人がそろうと、一応歌舞伎味横いつ。中車の湛海も達者。特に黄菊白菊咲きそろう舞台面の色彩が美しく、次女や腰元たちも美人ぞろい。 新作二つのうち「鬼火」は、いかに名匠北条秀司の作でも、やつつけ仕事ではいい物が書けないという事を実証した凡劇。「羅生門」まがいの野盗と夜の女の悲恋の筋をすらすらと運ぶだけで、底が浅く、猿之助の頭目五郎丸はともかくも、時蔵に悲恋に命を絶つヒロイン浅茅の役は無理。子分たちが浅茅を無造作に殺すのもフに落ちない。 まだしも芸術祭入選脚本の「明治零年」のほうが、新人高橋丈雄の力作を三分の一に縮めたのは気の毒だが新撰組の末路を素直に描いて、退屈しない。もつとも勘三郎の隊士川村が隊長の近藤勇に食ってかかつてどなつてばかりいる芝居で、勘三郎はもうけ役だが、幸四郎の近藤勇は、大力ツトのおかげで性格の説明が不足。隊士の中で又五郎と錦之助が眼立つ。 ほかに猿之助が「酔奴」と「小鍛冶」を踊るが平凡。「蘭蝶」は珍しいし芦燕の此糸の頽廃的な色気に魅力があって、案外面白い。時蔵の蘭蝶と女房お宮の二役は無難で、芝雀と松蔦の新造が美しい。鶴賀朝太夫の新内出語りは美声だが、張切りすぎて時々木やりになる(伊) |
(戻る) |