0085 S28.12
===南座の顔見世 夜の部・劇評 収穫「曽根崎心中」 胸のすく鴈・扇の好舞台===
中でも天満屋の場がよく原作の妙味をにおわせているし、曽根崎の森になると例の近松の麗筆「この世の名残り夜も名残り、死に行く身をたとふれば、仇しが原の道の霜、一足ずつに消えてゆく、夢の夢こそ哀れなれ、あれ数うれば暁の、七つの時が六つ鳴りて、残る一つが今生の、鐘の響きの聞きおさめ・・・」の名文が浄るりに、お初のくどきに織りなされて哀切を極める、これは先代以来お家の芸を伝える純上方やつしの名手鴈治郎がようやく円熟してきた演技力によることはもちろんだが、扇雀のお初という好配役あつての成功といえる、扇雀のこの役の特に美しく、なまめかしく、ひとすじに死出の旅を急ぐ恋の女のいじらしさそれらが何のあてこみもない、素直な芸で人の胸に迫る、まことに出色の舞台といえよう 親子役者が演ずるぬれ場は、ない例ではないが昼の「妹背山」の久我之助、雛鳥の取り合せといい、成駒屋父子の場合では、もはや何の不自然も伴わぬかのようだ、お初十九、徳兵衛二十五、ほんとうにそう見えるのだから、まことに似合いの夫婦役者を見つけたものだ ほかに簑助の伯父久右衛門がその人らしく、吉三郎の悪い友達九平次がまた予想外に良いし、上村吉弥の下女も悪くない ===粘りがほしい寿海 ご馳走がつく『盛綱陣屋』=== 寿海の「盛網陣屋」は手に入ってきて当代での盛綱だが、もう少しネバリがほしい、首実検をたつた一分で片づけてしまうのも物足らない、仁左衛門の和田兵衛は一通り、鴈治郎の微妙はスッカリ本役になつて小四郎への情味が無類だ富十郎の篝火にくらべると雛助の早瀬は貫目不足、なお注進に猿之助の信楽太郎、又一郎の伊吹藤太というご馳走がつく 「慶喜命乞」は、猿之助の山岡鉄太郎が先代左団次の西郷を向うに当りをとつた真山青果の旧作だがやはり猿之助のあの声涙下る弁舌と剣豪らしい風格が舞台をさらつている、寿三郎の西郷も大きく、堂々とこれに対抗する 猿之助の踊りでは季節はずれながら「夕顔棚」が面白い、珍らしい時蔵の爺さん役(東京初演は三津五郎)を相手に猿之助が故曽我廼家五郎みたいなお婆さんという意表に出たコンビで、若い頃を思出して盆踊りをちよっびり楽しむという軽妙、枯淡な味いが清元志津太夫の地で大いに受けている 「女暫」は歌舞伎十八番らしい大まかな荒事で、現代人の憂うつを洗ってくれる、時蔵の巴御前がこぼれるばかりの愛嬌をたたえながら「かんにんどつせ」などと花道から客席に呼びかけるうれしさは、顔見世月にふさわしい親近感であった(河原吉弥) |
(戻る) |