0087   S28.12.04(金)   新関西

===京の顔見世 今と昔 (下)

語る人  井上甚之助(大丸京都店次長・劇評家)

     川本直水 (京都観光連盟副会長)

     渡辺愛子 (京大教授・渡辺宗太郎氏夫人)

           順不同・敬称略

 

   減った真のファン 三階の客をもっと大切に

 

((久しぶりの仮花道

[井上] 吉野川は十五年ぶりですよ

[渡辺] そうですか、仮花道のつく芝居を久しぶりに見られるわけですネ、十五年前の顔見世の時は、確か、先代幸四郎の大判事、先代羽左衛門の久我之助、梅玉の定高、先代仁左衛門の雛鳥でした

[川本] 戦前の観客は限られた層が独占の形でしたネ、戦後は経済力の関係ですね、団体族というより社用族の観客は

[井上] 興行の苦しさですネ、確実に売れるところを全部売り、これでやれやれという点が興行側にある

 

((変てこな観客心理

[川本] ところが妙な観客心理で、切符の売れ行きがよいときくと、食指が動いて行きたがる、空いているというと、いつでも行けるという安心感で殺到しない・・・

[渡辺] 本当に芝居の好きな人がだんだん減少してくる傾向ですね、しかし京都では、顔見世を一度は見ないと恥じだという観念がありますよ、特に女性にはネ

[井上] 顔見世の場合でもそうだが、観客の質が一般的に落ちていることはいなめない事実です

[川本、渡辺] そうですよ

[川本] しかし、また一面ミー・ハ一にまで、歌舞伎が浸透したという喜ぶべき現象もあるんじやないですか

[井上] そのミーハー族なる歌舞伎ファンが、どの程度ついて行くかに今後の歌舞伎の大衆性の問題があります、いつも思うんですが、一階の客ばかりでなく三階の客を誘うような宣伝が望ましい

 

((貯金して顔見世へ

[渡辺] ところがネ、井上さん、顔見世の時だけは、一年に一度だからいい席でみたいという京都人の願いでしよう

[井上] 月百円ずつ貯めて一年間で千二百円、これを元手にみる顔見世の客は京都人らしいですネ、これは戦前も戦後も同じだ

 

   望まれる大舞台  惜しむべし配役の悪さ

 

[井上] 一番変ったのは役者だ、しかし今の役者も平均年齢はもう四十だから、昔のような舞台の大きさが欲しいよ

[川本] 生活が忙しいためでしょうかネ

[井上] 先代鴈治郎なんか一つの信仰のようだったなあ

[渡辺] 今までの顔見世で一番人気のあった役者は、やはり先代鴈治郎ですか

[川本] そうでしようね、左団次もよかつたですよ

[井上] また話がはじめに戻ってくるようですが、今年の顔見世は昔に戻ったようです、俳優といい、狂言といい、昼の部では「吉野川」と「三千歳」夜の部では珍しい「女暫」と寿海の「盛綱」それに「勧進帳」も顔見世らしい、ところが配役が悪い、顔見世だから今度は寿海、寿三郎、鴈治郎、仁左衛門、簑助、富十郎とそして東京方の時蔵、猿之助と全部一堂に出る狂言を出せばいいのに、時蔵と寿海とは、昼夜通じて一度も顔を合わせない、淋しいことだ、せつかく「盛綱陣屋」という適当な狂言がありながらだ・・・挨拶に来た時蔵さんも「一度も成田屋さん(寿海)とは顔合せがないですよ」といつてました、役者としてもぶつつかつて火花を散らしたい気持ちなんでしよう、それに扇雀と雷蔵が番卒でもつきあいで出るも顔見世歌舞伎らしいフン囲気だと思うね

[川本] そうですよ

 

((当代随一の「盛綱」

[渡辺] それが顔見世の理想でしょうネ、そしたら、東京からでも是非見たい気持ちになりますよ

[井上] 今度なんか寿海さんの「盛綱」は、ヨボヨボの吉右衛門の「盛綱」よりも立派で、当代一だと思いますね、それだけになおこの豪華配役の理想をいつたんだが

[川本] それは賛成ですネ、そして来年からもっと盛んになる見通しになつた現在、京都の年中行事としてもそうあって欲しい

・・・・・・・・・・・

(戻る)