0088    S28.12 

 

(1)まゆずみ帖

(2)南座の顔見世 昼の部・評 大芝居「妹背山」 関西総参加“吉例”真の姿へ


====まゆずみ帖====

 

顔見世興行中の南座で東西歌舞伎合同の楽屋句会忘年大会は二十日三時から開かれることになった、楽屋句会は九月以来のものだけに迷句のはん濫も期待される、猿之助、訥子、鴈治郎、仁左衛門のセリあいも予想される、兼題は「冬の日」「顔見世」「落葉」となつている

 

 

====南座の顔見世 昼の部・評====

大芝居「妹背山」  関西総参加“吉例”真の姿へ

 

 ことしの京の“顔見世”はいろいろの意味で顔見世らしい顔見世である、近年東京方に占領されて関西方オフ・リミットのさびしさを京に住む大スター、鴈治郎、仁左衛門、富十郎、簑助、扇雀らはどんな気持ちで見送ってきたことだろうか、しかし、関西チームの隠忍がむくいられる時がきた、ホームグラウンドにオール・スターをそろえた文字通りの全関西チームをシンに東京側から猿之助、時蔵という大選手を招いて奮起一番、決戦をいどんだところに、ことしの顔見世の画期的な意義が見出せる、欲をいえば東京方からさらに二、三の名選手を加えることが出来たら、いま一段と昔のあの豪華な気分をよみがえらせ得たことであろう

 

次に昼夜を通じて十種をすぐった盛り沢山の狂言が、久しぶりで顔見世月らしいならべ方であり、諸優の得意芸の総決算であることも忘れられた“吉例”の復活として喜ばしいことである、昼の部の開幕劇「歌舞伎草紙」夜の部の「女暫」などは単独の一座では出せなかった味わいである、午前十時の開幕にもかかわらず夜の部の終演が十一時をまわるなどということものんびりした昔の芝居らしく、観客は帰りの電車の時間も忘れて「曽根崎心中」に陶酔している、配役に多少の不満はあつても夜の部など、どれ一つ割愛してよい幕はない、とにかくツブがそろって、それ相当に充実していて、面白いのである

 

昼の部では「妹背山婦女庭訓」吉野川の場がなんといっても近ごろでの大芝居である、時蔵の定高は故梅玉以来の立女形の貫禄であり寿三郎の大判事が元気一ばいでこれに対抗するから、吉右衛門老衰の今日では最高の布陣といつて差支えない、寿三郎は毎日この一役だけでへトヘトになるというが、ハラで芝居するこの丸本物の至難の役にようやく手馴れてきて、コクのある持役になつた、見物席を吉野川に見立て、両花道の対岸から定高と大判事が出てくるだけでこの舞台技巧に秀でた「川場」の一段がすでに古典歌舞伎のダイゴ味である、仮花道を特設しただけで一興行中二百万円分とかの座席を犠牲にした価値があろうというものである、大判事が倅久我之助の切腹を、定高が娘の雛鳥の生害を互に無言で知らせ合う最高潮の場面が多少ギックリバッタリで騒々しくとも、デンデン物の面白さはここに極まり、見物の涙をしぼらせるのである、鴈治郎の久我之助は古風な味わいが得がたく、扇雀の雛鳥は可憐ながらまだ自分のものになつていない

 

(写真)「妹背山婦女庭訓」吉野川の場、吉野川をはさんで左手が妹山の太宰の館、定高(時蔵)が娘の雛鳥(扇雀)に自害をすすめる所、また右手は背山の大判事の館、切腹する久我之助(鴈治郎)に父の大判事(寿三郎)が介錯に立つた場面、シンメトリカルな舞台構成がこの古典劇の妙味(三村幸一氏撮影)

 

 

 

====熱演、猿の弁慶  風格が出てきた鴈の義経====

 

 「勧進帳」は猿之助の弁慶がいつになく“熱”を感じさせる、セリフが明快なのも、調子の立たぬ弁慶役者の多い昨今では珍重すべきだし、もとより延年の舞以下に特色を出す、寿海の富樫はむやみにイキまず、芝居すべきところは十分に芝居している、鴈治郎の義経も風格が出てきた

 

寿海の「直侍」はだんだん洗い上げられて、羽左衛門系統の“そば屋”が楽しめる、簑助の丑松も無難、訥子の丈賀はもつと枯れてほしい、それから時蔵という三千歳役者をベンチへ置いて富十郎が起用されているが何んだか異質なものを交えた感のつきまとう“大口寮”である、富十郎は例のベタつくのを十分警戒していて決して悪い出来ではないが、清元志寿太夫の優えんな美声に乗るには、もう少しスッキリしてほしい、美しい陶酔がほしいのだ、しかしこうした欲も時蔵がいるからのことであることを断つておく

 

簑助、延二郎で最近大阪歌舞伎座に出たばかりの所作事「龍虎」の再演はどんな理由があつたかは知らぬが、ご両人のハリキリ舞台から見て、他にもつと効果的に、存分に踊らせるものがありそうなものだとの感が深い(河原吉弥)

(戻る)