0093    S28.10  毎日新聞

====劇評====

新派お好み料理  十月の大阪歌舞伎座

 

 いうまでもなく新派は現代劇でなければならない。しかも新派の本質には反現代的な要素が多分に内在している。そのジレンマに新派の悩みがある。あるいは新派六十年の歴史は常にこの悩みの歴史だったといってもよい。

 

 だが、こうした新派のながい悩みも、やがて時代がある程度まで自然に解決してくれるのではあるまいか。例えばこれまでの新派が新派個有のレパートリーとして持っている一連の鏡花物芝居にしても実のところは喜多村緑郎、花柳章太郎という二人のすぐれた女形を前提としてのレパートリーなので、この二名優の後継者が今後そう簡単に出そうもないとすればこうした反現代的な鏡花物芝居も、いつまで余命のあるものか疑問だと思うのである。

 

 そうした意味では喜多村の沖津、花柳のお君、大矢の宗平とならべた今度の「辰巳巷談」なども、その役ぞろいの点では、やがて新派の記録的な上演にならぬとも限らないのである。

 

特に喜多村の沖津は妙に内面的な演技と妙に外面的な演技とが混乱しているのだが一種の芸のツヤはさすがに得がたい。脚色物の悲しさには船頭の宗平に説明が足りなくて原作の骨組みがグラついているが、それにしても大矢の演技力がそれを補足して一応の人間に仕立てあげている。花柳のお君も若さに無理はあるが、洲崎の遊女といった特殊な風情   に工夫があって序幕の深川不動のあたり哀れに美しく出来ている。

 

 今度の上演狂言の中では北条秀司の「女将」あたりが、どうやら今日の新派の持っている本質的な

ものと最も妥協点があるようだ。若い息子や娘たちの世界と対照させながら初老期にある両親のシミジミとした人情の機微を衝いてゆく。

 

 喜章と森赫子のやるその息子と娘の描き方が御都合主義に堕しているのが、この作品の一つの大きい欠点だが、娘が結婚式に着た白ムクの晴着を母親に着せて過ぎし日の思い出へ継いで行くあたりこの作者のすぐれた手腕が知れる。それに藤村の父親、花柳の母親、大矢と紅梅の校長先生夫妻までそれぞれ今日の新派の実力である。

 

 善悪いずれにしても右の二つの作品は大なり小なり新派の伝統の上に立つものだが、源氏鶏太の「幸福さん」になると世代が一つ若くなった感じで、丹丸老人にしても、それに恋愛■■■・・にしても新派の義理や人情の暗さでなく、作品の底を流れる人生肯定の明るさが新鮮である。英の花子婆さんに、も少し戯画化が欲しいほかは伊志井の丹丸さんから京塚のみさきちゃんまで悪くない。

 

 このほか二番目狂言として火野葦平の「花と龍」川口松太郎の「月夜鴉」が出ているが前者よりは後者が佳良。秋月桂太の「露地のあけくれ」もスタイルこそ古いが、未亡人の性的な苦もんに触れている点に真実性がある。

 

 結局、古典ものの「辰巳巷談」

から軽演劇風の「幸福さん」まで近ごろの新派のレパートリーはお好み一品料理ほど雑然としているが、その雑然さも最初にいったとおり新派が新しい現代劇へ脱皮しようとする今日の努力だと善意に解釈しておきたい。(山口広一)

=写真は「辰巳巷談」の汐見橋の場。右から花柳のお君、喜多村の沖津、大矢の船頭宗平

(戻る)