0105   S28.10   毎日新聞

(中座)劇評 仁左衛門一座 鶴之助の登用(山口広一)  

 

===劇評===

鶴之助の登用  中座の仁左衛門一座

 

 今月の仁左衛門一座は訥子、菊次郎、又一郎、吉三郎らを加えて一応とも陣容の整ったのが手強いのと、若い鶴之助の登用が今度は十分に成功だったのと併せて、総体に楽しめるようである。

 

特にそのうち仁左衛門が「封印切」の忠兵衛を出したのは珍しい。近年の忠兵衛役者といえば鴈治郎のみの専有物になっている形なのだが、この傾向はよくない。恐らく仁左衛門の忠兵衛も大阪では初役だろうが、いつもの鴈治郎と違って、この人にはこの人だけの味があって悪くない。

 

 演出からいえば、鴈治郎の忠兵衛より仁左衛門のそれは一時代古い型で行っているわけだが、さらにこれを歌舞伎の専門語でいえば鴈治郎の実事系に対して仁左衛門は純和事系とでもいうべきか、それだけに鴈治郎の忠兵衛は心理的な調和を追及し、仁左衛門のそれは心理よりも形容の面白さに主眼をおいているともいえよう。その点では、仁左衛門の明るい芸質と上方和事との合致は今後とも注目されてよい。もちろん今度の忠兵衛でも台詞が締まらずに上すべりするこの人の悪いクセが散見していたが、それらへの留意と努力を加えれば今後仁左衛門の忠兵衛もまた独自な位置を占めよう。

 

 吉三郎の八右衛門は上方芝居の味でなく淡々と砂をかむがごとく訥子の孫右衛門も少々ばかり無理な配役で情趣に欠ける。雛助の梅川にしても新口村がまず無難というまでで総体に周囲がよくない。

 

 鶴之助の登用では「千本桜」での狐忠信が最も成功である。最初の本物の忠信のあいだは、さすがに芸幅が小さくて如何にも子供ッぽい忠信だが、狐忠信になってからはイキも詰っているし形も美しく、鶴之助近ごろでの佳品として立派に登用の責任をはたしているのを特筆しておきたい。

 

 仁左衛門の大岡越前守に鶴之助の天一坊を配した「大岡政談天一坊」も企画としては、これもこの一座だけに妥当のようである。

 

 仁左衛門の越前守が時おり線の軟らかさから、こうした役柄の要求する楷書の演技で押し切れてないのと、鶴之助に二役の池田大助を配したのとは賛成できないが、訥子の伊賀之助も適材であり、通し狂言の探偵趣味も肩を凝らさず見ていられるからだ。

 

 

 土師清二の「主従無上」は古い新歌舞伎狂言ながら、鶴之助のふんする下僕、萬助がよく描けているところ、なお今日的な生命がありそうだ。「白石揚屋」では雛助の信夫よりも菊次郎の宮城野がさすがに手堅く、訥子の宗六では肝心の曽我物語の意見のくだりのカ

ットが残念である。(山口広一)

(戻る)