0149 S28.10 オールスポーツ
====劇信 東京新橋演舞場==== 主演者に不足が多い ・・船橋聖一の「花の生涯」・・ 案外当った大胆な企画
[しかも]昼の部は船橋聖一の「花の生涯」の一本建てという現在としては大胆な企画ですが、これが案外当って昼の方が大入りだそうです、北条誠の脚色はなかなか要領を得ています、といって長編小説劇化の通例はまぬかれず、原作を読まねば理解し難い点が少くないのと、時代色のキ薄さが気になりました [猿之助]の井伊は風流人らしい一面は流石に出ますが埋木舎に身をさけて静かに時勢を究め、やがて時を得て国政の先頭に起つ気ハクや神経の鋭さに欠けているので適役とはいえません、極端にいえば桜田門外で暗殺され、カゴから転げ出る姿が踊りのある人らしくさえたほかはあまり感心しませんでした [仕事]と愛欲に挟撃されている長野主膳は、従来の冷たい謀略家という定評とはちがう角度から描かれているようですが、中車にはハラの薄さが目立ち湖のほとりで井伊に詰問され「たか女はつかの間も忘れ得ぬ女でこざります」といい放つところなど外形演技で内容がなくひびきませんでした、まず失敗に近い出来でした [原作]者が一番力を入れているかの村山たか女は特異な性格の主のようですが、脚色はたか女を描くのに不十分すぎてどうもつかめません、色情に打ちかてぬ脆さが設定されているかにも受けとれるのですが水谷八重子にはそうした崩れたものを期待出来ぬので、不潔感をもたずにすむ取りえはあっても、芝居の面白さは盛り上がらずに終わりました [かく]主演者に不足が多いため七幕十四場を見終って「俵家二階」(第三幕二場)「三島の宿」(第五幕二場)などで花火的な興はあっても全体的には疲労のみが残りました、こうした長編ものにはやはり多少の遊びがほしいものです、例えば「山崎家の庭」(第五幕一場)の浪士たちに詩ぎんの伊藤長四郎を加え美声をきかせたような配慮は、あの場合の合理性は別として好ましいことと思います [結局]たか女につきまとう色情狂めいた気の悪い役ですが、鯉三郎の多田が最高の出来で、三島の宿でのトウ丸カゴの中で顔だけみせての芝居に感心しました、段四郎のその子帯丸、芦燕の井伊の愛妾志津も目に残ります、加藤精一(犬塚外記)文学座の宮内順子(黒沢トキ)声優の加藤道子(佐登)らは特別出演の効果はさしてなく、端役ながら新派の西脇■の仲居が光りました [楊貴妃]は水谷八重子が滝沢修の高力士を相手に名をあげた大仏次郎脚本の再演ですが、気位の高さや嬌慢さは相当でも、お嬢さんめく芸質がジャマをして大詰の寒村で殺される場など少女小説かとサク覚します、ボリュームでは劣っても扇雀のこの役のアヤしい色気を思い起すばかりでした [猿之助]の高力士も性格の計算に誤りがあって楊貴妃を殺す許しを得てニヤリとするところ以外は全くつまらず、これも鶴之助に数歩ゆずるようです、加藤精一の玄宗は最近の田之助を連想させる田舎臭さで皇帝の気品はなく、総じて源之助、芦燕の姉夫人優秀、なかでも馬に乗る日を夢見る源之助の魏国夫人が大出来です [頼朝の死]は真山青果脚本の緻密さに支えられて引きつけられましたが、団四郎の重保、水谷八重子の小周防、八百蔵の中野五郎が理解力を見せて成功しました、猿之助の頼家も悪くなく、時蔵の政子は腕は見せますが、尼将軍の色香の乏しさが、問題でしょう [色比丘尼](宇野信夫)は半七捕物帳の劇化ですが、時蔵の比丘尼、芦燕の女髪結、八百蔵の寺僧の三人の巧さと、このからみ合いが面白く劇化されているので前半は楽しく見られました(中車の少し足りない男がマンネリ演技でなかったら、さらによかったでしょう)殺しののち半七の登場となってからは平凡ですが、猿之助はそれらしく楽演しています [追い]出しの「秋月五色彩」は布さらしをあしらった長唄もので半四郎、松蔦らが手際よく踊ってのけました (十二日目所見)大鋸時生=写真は水谷八重子の楊貴妃 |
(戻る) |