====劇評 十月の文楽座本興行====
「双蝶々」の努力
「双蝶々曲輪日記」を相撲場から大宝寺町、難波裏、引窓、橋本と列べたのは文楽の努力である。引窓のほかは近年ほとんど上演を見ていないからだ。それにこの作品は徳川中期の大阪を背景にした庶民生活のリアリズムに特色がある。
その意味では技巧的な作風の「引窓」や「橋本」よりもかるいスケッチ風の「大宝寺町」が最も面白い。長吉の不行跡をたしなめる姉おせきのつつましい愛情、それに助成する講中の人たちの温い隣人愛など、いずれも善意に満ちた庶民のすがたが稚拙な上方絵でも見る楽しさである。
相生はその講中の人達のユーモアが口に合わないので精彩とまではゆかないが、この人の平凡ながら生真面目な芸風が作品の調子と通ずるものがあって近ごろでの佳作となった。
「引窓」は最初が静太夫奥が津太夫である。広助の糸とともに端場語りとしての静太夫の進境を認めたく、津太夫はその努力をもってしても、こうしたほのかな抒情味でゆく世話物になると、なお習作の感じが母親の若さあたりに残る。
「先代萩御殿」では山城少掾の政岡と列んで綱太夫の息子の綱子太夫が初舞台で鶴喜代を語っているが、この九才の子供の調子はずれの地合に七十幾歳の山城が独特の音づかいで合わせてやっている舞台風景がいかにもほほえましい。
この段では三味線の藤蔵が堅実。人形では奥になってからの栄三の政岡が美しい。なお松太夫と清六の「政岡忠義」では八汐が一つの難色である。(山口広一)=写真は「引窓」
|