0264 S21.03 毎日新聞(?)
====劇評 世話狂言の立場====
古靭の「質店」は久作の出から意見のあたり豊かな音遣ひによる人物の描き方、その情味のかけ方にしみじみとした陰影が刻まれてゐて流石に聴きものである、人形も文五郎のお染、門造の久作など手揃ひだが、わけて新進紋昇の久松を注目しておきたい 南座の「天網島」はこれまでの半二の改作を近松の原作に引戻したのがよい、特に下の巻の「大和屋」は近松の■のよく知れるすぐれた舞台劇だと思ふ、翫雀の治兵衛も演技の或る角度、乃至役柄への理解においてはまさに亡父鴈治郎以上の治兵衛を見せ得た、翫雀はとかく鴈治郎の影法師のやうに評されてきてゐる人だけに、この初めての「鴈治郎以上」を何よりの殊勲賞として贈る 現在、多くの時代狂言が保留されてゐるので以上の佳作二篇のほか文楽でも歌舞伎でも世話狂言の上演が増えて来たが、その世話狂言にもなほ封建的なものの考へ方女性の描き方に今日と相容れぬものは多い、歌舞伎滅ぶべきや否やは将来の大きい問題としても、少くとも日本の古典劇がそれ自身いま悲劇的存在であることだけは確かだ(山) |
(戻る) |