0293   S21.06

 

==南座六月興行を観る 後味の悪い「お夏の茶屋」==

 

 (夜の部四時開演)二の部で昼の部「珠取り」と並べて問題劇として呼物にしてゐる戸伏太兵作「お夏の茶屋」はお夏清十郎の後日譚を主材としたもので「清十郎殺さばお夏も殺せ」と非謗する巷のはやり歌に苦みながらも峠の茶屋に余生を送るお夏の複雑な心理描写を梅玉は淡々の裡に細やかなお夏の心理を余す処なく演じてゐるが、まとまりのある前半に比べて後半がサッパリ効いてゐないのと翫雀(手代新七)と芳子(お京)の愛に扇情的なラヴシーンが捌けたお夏の動きとピッタリした言葉が合はずチグハグな感じを与へ、肉欲を連想させる二人の演技が何となくあと味を悪くさせた、殊に翫雀の手代新七は気の毒な位ドタバタして多分にユーモアを誘ひ緊張させるべきクライマックスに観客の失笑を招いたのは気の毒

 

 近松作「冥土の飛脚」は無難な前半に比べて新口村で延若の孫右衛門が案外引立たず、同じく同座で演じられた吉右衛門で演じられた孫右衛門が今更ながら印象に残るのはどうしたことか、翫雀富十郎の梅、忠は充分観客を満足させてゐたが去って行く両人の感じをだすために豆替玉を使ったのは一応面白く頂けるが孫右衛門の独壇場とのコントラストに妙な感じを挟む結果になったのは藪蛇か(写真は「お夏の茶屋」の翫雀と芳子)

(戻る)