0295 S21.08
(1)(大阪歌舞伎座)劇評 五郎劇への注文
(2)映画評 「肉体と幻想」
====文化・生活==== ――劇評 五郎劇への注文――
旧作のうちでは依然「帆影」が他を引離す傑作で相変らず感心させられたが「幽霊」の黄表紙風の皮肉な笑ひにも捨てられぬ味があり「新緑の嵐山」といった軽い作品でも笑ひの十分なのがいい、再びいふが五郎劇は特に新作厳選主義のこと、そして何よりも笑ひ第一のこと、笑ひのない五郎劇は毀れた魔法瓶のやうにわびしい(山) ――映画評 「肉体と幻想」―― デュヴィヴィエが「幻の馬車」に次ぐ神秘を扱つた「肉体と幻想」を撮った―三つの全然異なった物語を一つの映画に纏め上げた点と夢占、手相判断など人間の弱点として一口に迷信とは片附けられぬ問題を真向から取上げ、しかもそれが当然のこととはいへ最後の解決を観客自身の判断に委せ、敢えて割切らずに済ませた点とに好感を覚える、しかしわれわれは一体この作品のどこに引附けられるのだらうか、結局次はどのやうに展開するかの筋の興味に引きずられて行くのではないか、この意味で若し再見したら恐らく退屈な映画にならう、印象に残るのは■ぬ仮面に生き生きとした表情を与えるベティ・フィールドの眼だけだった(S) |
(戻る) |