0366−1    東京新聞 (S28.12)?

====一年を回顧する 演劇界====

 

 大劇場演劇のこの一年は、どうやら勘三郎と扇雀の当り年に終り、歌舞伎も新派も
新国劇も競って新作を上演したが有名文士の劇作や脚色物が多く、劇作家の創作活動
が不振だったのはさびしい

 

 

[歌舞伎]

際立つ勘三郎の活躍 関西側では扇雀光る

 

去年あたりまでは菊五郎劇団が破竹の勢いだつたのにひきかえ、吉右衛門一座は吉
右衛門が休むと惨たんたる入りだつたし、関西歌舞伎も東京側に

 

(圧)倒されてい縮しきっていた、ところが今年に入ってからガラリと変り、菊五郎
劇団は「江戸の夕映」「蝴(胡?、蘭?)蝶」「五重塔」「木蘭物語」「たぬき」
「築山殿始末」の順に新作に一応意欲を示したが、下半期は海老蔵の健康がすぐれな
いせいもあつて、概して低調だつた、その反対に吉右衛門劇団は勘三郎の著しい躍進
と歌右衛門、幸四郎の協力とで「浮舟」のヒットを始め「同志の人々」「女殺油地獄」
「稲妻草紙」「明治零年」「地獄変」「刺青奇偶」などが話題となつて次第に人気を
博し、吉右衛門が出なくても七月の明治座が大入だつたし

 

(今)月の歌舞伎座などはわるい月なのに同劇場の本年最高の大入りとなつたほどだ、
関西歌舞伎も二月の名古屋御園座で「忠臣蔵」の通しを出して珍しく大入りを続けて
以来活気づき、さらに上京して盛夏八月の新橋演舞場で鴈治郎、扇雀父子の「曽根崎
心中」などが好評を博し、次いで十一月の帝劇で「忠臣蔵」を出して又もや話題とな
つたおかげですっかり自信を取りもどしたらしく今月は十九年ぶりに京都南座の

 

(顔)見世に関西側が主力となって大入りを続けた、吉右衛門劇団を起死回生させる
原動力となつた勘三郎は、菊五郎の模倣が多いと一部から非難はあるが「同志の人々」
の是枝「明治零年」の川村隼人「刺青奇偶」の半太郎などの生一本な性格と「浮舟」
の匂宮「油地獄」の与兵衛「稲妻草紙」の山三「身替座禅」の右京などのユーモラス
で好色的な役どころに特にいい味を見せてめざましい活躍を続けた

扇雀の進出は新鮮で、初々しい色気と若さに似合わぬしつかりした

 

(演)技とで「曽根崎心中」のお初のヒットのほか「忠臣蔵」の小浪では芸術祭奨励
賞を獲得して関西歌舞伎のために気を吐いた、彼を育てた武智歌舞伎の功績も見逃せ
ない、ほかに特に

好調だつたのは「娘道成寺」の白拍子「先代萩」の政岡などの歌右衛門と、「対面」
の十郎「鏡獅子」の弥生「菅原」の桜丸などの梅幸の二人、だが新作は多かったが相
変らずけい古不足で「地獄変」が期待されながら単なる歌舞伎新作という意図だけに
終ったのがいい例で

 

(昼)夜二部制という世界に例のない興行の悪習と俳優の酷使と共に早急に改めなけ
ればならない

 

 あとは九朗右衛門の帰国、市川少女歌舞伎の上京、猿之助と八重子の久しぶりの顔
合わせ、中車、八重蔵(八百蔵?)、宗十郎、訥升、歌昇、芝雀の襲名などが話題に
なっただけで、吉右衛門の老衰がますますはなはだしく古典のいい物が少かったのと
若手の不振がさびしかった、扇雀や鶴之助に負けずに東京方の若手の奮起と菊五郎劇
団の躍進を来年に期待する

 

 

[新派]

 脚色物に偏す

 

新作第一主義で活気があつたが、珍しく二月以来九月まで東京に居続けたので、後半
はいささか企画に疲れ気味その新作も有名文士の脚色物に偏したきらいがあり

 

(来)年は有名無名を問わず制作家の進出を図って新風を吹き込んでほしい、人気を
よんだ青春シリーズを始め「今年竹」「幸福さん」と続き物も多かったが、花柳は新
作の「花と龍」「あじさい」「今年竹」「大砲と撫子」「葛飾土産」「初夜」再演の
「女将」などで活躍し、八重子は青春物と「花の生涯」「青眉抄」「母と娘」「むら
さき」「聊斎志異」再演の「お蝶夫人」などで健在を示した

 

柳永二郎が「花と龍」の金五郎で久しぶりに出演したのと「虞美人草」にロツパ
「お蝶夫人」に高英男を出したのも話題となり、不振の

(若)手の中で市川すみれの進境が眼立った、その若手の道場だった新宿劇場が映画
館に転向したのも惜しい

 

 

[新国劇]

演出が留守

 

 島田、辰巳が新作脚本を求める意欲は烈しいが、そのわりにいい脚本に恵まれず、
わずかに「海猫とペテン師」「叛乱」「十八度線のペテン師」「陽気な家族」「伊井
大老」が話題になった程度だった、例の昨年の「伊井大老」不上演事件で作者北条秀
司氏を失ったのは傷手だったが・・・・・・

(戻る)