5007 S52.06.14 大阪新聞
歌舞伎「忠臣蔵」 東西で同時競演
演じ方も衣装も変えて 俳優当てクイズ
いまでは新幹線でわずか三時間の東京、大阪間だが、歌舞伎の演出はかなり違うのが、今度の上演のねらいでもあり、大阪は中座で鴈治郎、仁左衛門、延若、扇雀ら上方役者が総出演。東京は歌舞伎座で歌右衛門、勘三郎、松緑、幸四郎、梅幸と、これまた大幹部がそろう。演出の点ではほとんど各場とも演じ方が異なり、東京が様式的なのに対し大阪はリアルだ。たとえば“おかる・勘平”の道行は、東京は清元を使ってバックに富士山を配した舞踊仕立てなのに比べ、大阪では原作(竹田出雲ほか)通り、足利家(江戸城)裏門の場でというぐあい。このほか各役の衣装の色、柄も違う。 この東西で同時、同狂言の上演は初めてのことでもあり、東西観劇パックや両座優待券も発行する。また現在、判官、師直、由良之助、勘平、おかるの五役配役あてクイズを行っていて、締め切りは七月十日。(問い合わせは06−211−1566番) 大阪での座頭、鴈治郎は「忠臣蔵の各役は師直いがいは全部やってます。立役から女形まで全部です。師直も数年前、ロンドンでやってますけど、あれは外国。ま、こんどは父(先代)に教えてもろた通りの大阪型をていねいにやらせてもらおと、張り切ってます」といっている。 歌舞伎の独じん湯といわれるこの「忠臣蔵」上演の成果が、上方歌舞伎の今後を占うことにもなりそうだ。 (写真)七段目「一力茶屋」で、おかるにふんした中村扇雀 |
(戻る) |