5008  S52.06.14   毎日新聞

 

【東】競演【西】

11月の「仮名手本忠臣蔵」

東京・歌舞伎座・・・・・大阪・中座

テンポが速い大阪の舞台  道具や衣装にもコントラスト

 

既報のように、十一月に東京・歌舞伎座と大阪・中座で「仮名手本忠臣蔵」の通しが同時に上演される。東京は東京式、大阪は上方式の場割り、演出。このほど羽左衛門と鴈治郎が出席して公演発表が行われたが、秋の演劇界の話題を呼びそうだ。

 

 まず場割りと演出だが、東京は昼の部が大序から四段目、それに「道行」、夜が五段目から七段目、討入り。大阪は昼が大序から六段目、夜が七段目から九段目、討入り(どちらも二段目はカット)となる。

 舞台は、大阪のほうがテンポが速くなる計算。四段目が、東京は焼香から評定と延々と続くのに、大阪は比較的簡単にすむことと、東京では「道行」が清元で独立舞踊になったのが時間の違いとなった。四段目の差は武家社会の江戸と町人社会の大阪の感覚の差ともいえそうだ。

 五、六段目は東京が菊五郎型のすっきりしたやり方なのに対し、大阪は山崎という土地柄に密着した演出。七段目も道具、衣装が東西で違う。

こうした同じ月の東西競演は、戦後でははじめてなので、松竹では両座観劇パック、泉岳寺の合同墓参などのPRを考えているが、手はじめに両座の主な五役の「懸賞つき配役当て」を募集中。当選者には、いろいろな賞品を贈るという。

 その出演者だが、東京は歌右衛門、勘三郎、松緑、幸四郎、梅幸、芝翫、羽左衛門、権十郎、海老蔵など。大阪は鴈治郎、仁左衛門、扇雀、延若、我當、秀太郎など。

 予想配役をあげると、師直は東が松緑か勘三郎、西が鴈治郎か延若、判官は東が梅幸か勘三郎、西が仁左衛門か扇雀、若狭之助は東が羽左衛門か松緑、海老蔵、西が延若か鴈治郎、顔世は東が芝翫か我童、西が秀太郎か扇雀、由良之助が東は幸四郎か松緑、勘三郎、西は鴈治郎か仁左衛門、勘平は東が勘三郎か梅幸、西は延若か鴈治郎、お軽は東が歌右衛門か梅幸、西は扇雀か秀太郎、平右衛門は東が幸四郎か羽左衛門、西は延若か仁左衛門、八、九段目は本蔵が仁左衛門か鴈治郎、戸無瀬が扇雀か鴈治郎といったところか。

(写真)右上・西のお軽(扇雀) 右下・土地柄を生かした西の勘平(延若) 左上・東のお軽(歌右衛門)西と衣装が違う 左下・イキな東の勘平(勘三郎)

(戻る)