5014 S52.07.13 報知新聞
東西「歌舞伎」で芸くらべ
「仮名手本忠臣蔵」の配役決まる 勘平は延若(大阪)VS 勘三郎(東京)
25日間(11月)同時に通し狂言
新幹線で新大阪−東京間は三時間ちょっと。東西で行われる今度の“忠臣蔵”の興行は、上方歌舞伎と江戸歌舞伎が、役者を替えて同時に見られる画期的な試みで、上方芸と江戸風とでは役者の演技はもちろん、衣装やかつらなどもちがって、それぞれの見どころの相違が楽しみ。配役も、だれがどんな役をやるのかと、早くからファンの関心を呼んでいた。東西の劇場で行った判官、由良之助、高師直、おかる、勘平の五役の配役クイズは、大阪が応募総数千六百九十五通(正解百六十四通)、東京は四千三百十通(正解千五百七十五通)で、前人気をあおった。東西両公演の主な配役は次の通り。 ≪大阪・中座≫ 高師直=中村鴈治郎、塩冶判官=片岡仁左衛門、早野勘平=実川延若、おかる=中村扇雀、大星由良之助=鴈治郎、桃井若狭之助=延若、顔世御前=片岡秀太郎、本蔵妻・戸無瀬=扇雀、千崎弥五郎=片岡我当、お石=嵐徳三郎、大星力弥=中村亀鶴。 ≪東京・歌舞伎座≫ 高師直=尾上松緑、塩冶判官=尾上梅幸、早野勘平=中村勘三郎、おかる=中村歌右衛門、大星由良之助=松緑、松本幸四郎(四段目)、桃井若狭之助=市村羽左衛門、顔世御前=中村芝翫、大星力弥=中村勘九郎、定九郎=市川海老蔵。 (写真)左・東京型のおかる(中村歌右衛門)は、藤色系統のすそ模様 右・上方風のおかる(中村扇雀)の衣装は遊女独特の濃い赤地の胴抜き |
(戻る) |