5015 S52.08.09 日経新聞
<文化往来> 東西で「忠臣蔵」上演
東京は歌右衛門、勘三郎、幸四郎、松緑、梅幸、大阪は鴈治郎、仁左衛門、延若、扇雀というベストメンバーにより、大序から討ち入りまで通し上演する。松竹ではこれを機会に、東京のファンに中座、大阪のファンに歌舞伎座を見てもらうジェットで結ぶ忠臣蔵ツアー″(一泊四万九千円、二泊六万五千円)なるものを計画募集中であり、同時に勘平、判官、師直、由良之助、おかるの賞品つき配役クイズを募集するなど抜け目のないところを見せている。 かつて戦前の映画全盛時代に「忠臣蔵」の配役クイズが行われたことはあるが、生の芝居の東西同時上演や、ジェットツアーといった大がかりな行事は、むろんはじめてのことだろう。 ところで最近は出演者のギャラ、大道具、小道具、衣装といった製作の高騰の割には入場料は抑えられ、その上、観客動員は思うにまかせず、歌舞伎の興行はむずかしくなっている。そこで豪華な襲名披露とか、顔見世とか、団菊祭とか特殊なタイトルをつけないとお客は財布のヒモをゆるめないし団体もとりにくい。十一月の忠臣蔵東西同時上演も、いわば客引きのための苦肉の策といえないこともないが、同時上演は未曾有のことであり、それぞれ古格を守り江戸系、上方系の演出で上演することでもあり、ファンとしてはその相違点を比較対照するだけでも楽しいはずである。 最近ことに大阪での地盤沈下がいちじるしいが、その立て直しの契機となるなら、歌舞伎ツアーもまたよし、というべきであろう。 |
(戻る) |