5017 S52.08.22 朝日新聞夕刊
不況退治に“歌舞伎大作戦”
東西同時の忠臣蔵競演 昼夜通しもまた楽し
![]() ☆‥写実の上方、東京はイキ もっとも歌舞伎の独参湯(特効薬)と呼ばれ、不入りの時によく上演された「忠臣蔵」だが、戦後の通し上演はわずか十回、うち完全通しは七回である。こんども東西で、筋運びは多少ちがうが、この公演で注目されるのは、中座は上方役者の勢ぞろい、一方の歌舞伎座は東京役者が顔を並べ、おのずから東西競演の形となったこと。加えて古くからの名狂言だけに演出や型がいろいろある。 東京の方は近年、九代目団十郎と五代目菊五郎がまとめ、六代目菊五郎によってねり上げた菊五郎型にほぼ統一された。が、上方系は七世団蔵、初代鴈治郎らの数々の工夫が生きている。六段目の勘平切腹の場など、上方は成駒屋型、河内屋型などいろいろで、写実的だが、東京は六代目風に、すっきりと、イキな感じだ。筋の段どりにしても、通しで見る場合、東京は見せ場や型を中心の、いわば洗い上げた芸を見せる芝居に仕上たのに対し、上方は筋を忠実に追い、理屈に合った舞台作りで、しかもテンポが早い。 ☆‥由良之助と師直の二役 すでに主な配役が発表され、上方は――中村鴈治郎の大星由良之助と高師直の二役、片岡仁左衛門の塩冶判官と本蔵、実川延若の勘平、若狭之助、平右衛門、中村扇雀のおかる、戸無瀬、足利直義といったところ。東京は昼、夜で由良之助役が松本幸四郎、尾上松緑と変わり、おかるも昼が尾上梅幸、夜は中村歌右衛門が勤める。これは東京は出演俳優も多いせいだが、昼夜通して由良之助を一人で演じる方が、じつは見る方でもすっきりする。 ☆‥双方のお目付け的存在 大阪・中座でこの大役を勤める鴈治郎は、いま八月の南座で「水戸黄門」を好演中だが、連日の暑さにもめげず、たいへん元気である。久しぶりの由良之助役に、いまからハッスルしているが、好都合なことにこの人、七十数年の舞台生活のおかげで、これまでに「忠臣蔵」の主な役を、大方マスターしている。それは子供芝居に始まり、青年歌舞伎から女形時代、そして襲名後の各大役に及んでいる。 おまけに東京でも人気役者だったから、むこうの舞台に出ては、歴代名優の「忠臣蔵」の諸役を見聞している。記憶のいい鴈治郎は、いわば東西のお目付け役的な存在でもある。彼の説では、昔は座頭役が「忠臣蔵」では由良之助と師直の二役を持つのが常識で、そうしないと出(で)の遅い由良之助だけでは、芝居好きなファンが承知しなかったためだろうという。 インタビュー 歌舞伎俳優 中村鴈治郎 ――「忠臣蔵」の各役はほとんどなさったとか? 「大阪の型のほか知りまへんがナ。十四歳の時に、父(初代鴈治郎)が道頓堀の浪花座で、由良之助、勘平、直義と三役やった。六十年前です。そのおり二十二日間見ていて、そのあと子供芝居で、父同様に三役やったんです。そのあと父の芝居では力弥役ばっかり、小浪もやったかナ?。十八歳で、青年歌舞伎になってから、京都の歌舞伎座で勘平をやった。こっちは由良之助をしとうてたまらんが、松竹の白井会長に、忠臣蔵で一番いい役は色気のある勘平だ、とさとされたんだす。先代の延若さんや十一代仁左衛門さんの一座のときは、顔世と小浪とおかる、翫雀になって戸無瀬もやりました。ほかに千崎弥五郎、道行の伴内までやったが、襲名後は由良之助、本蔵、お石などの役が多くなったわけで」 ――師直はやらなかった? 「ああ、あの男、わしきらいや。あんないやなやつ、おらへん。でもじつはロンドン公演で、歌右衛門さんに頼まれて、外国でならよかろうと、一度だけやってますのや。やっててよかった。大名同士のけんかはむつかしい。私は文楽で、初代栄三さんの人形を見たが、このやり方は面白いと参考になりました。 ――こんどの由良之助役、昼夜お一人で大変でしょう。 「でもこの役は、一人が本当でしょうよ。私が残念だったんは、配役当てクイズで、由良之助は当然あたしだというハガキが少なかったこと。上方歌舞伎のにない手として、この年になっても、ファンにそう認められないと思うと、とても残念やった」 ――それはあなたが師直と二役だったからで、多くのファンがとちったんだと思います。とかくそんな風に、いまの歌舞伎ファンには、かつての“通”が減っている。早い話がいまの坂東玉三郎の人気。役は何でもよい、ただ玉三郎が出れば人が集まる。なかには乱暴な意見もあって、若い役なら若い役者がやるべきだ。江戸時代に幕府が再三取り締まりに手を焼いた女歌舞伎や若衆歌舞伎、これだってにおい立つような若さと色気がお客を集めたんだという者がある。一方で歌舞伎は、老優が若く見せることで、そこに面白さがあるという人たちもいます。お父さんはお年をめしてから、若々しい三浦之助をなさったとか。あなたはどう思われます。 「・・・。“通”が減ったことなど、私はこだわりません。ただ歌舞伎と名が付いたら、役者をそろえなきゃいけない。ああ、若手がそろってる、看板どころが並んでいると、こうしないとお客は来ない。だれだってスターにはなれるが、スターを維持して行くのが難しい。玉三郎の人気も分かります。私も『封印切』で忠兵衛をしたら、やはり梅川を玉三郎がやってくれたらと思う。年が入ってるコンビもよろしいが、玉三郎は芸熱心で、勉強家だから・・・」 ――夏場も休まず舞台に出ておられるが、特別の健康法でも。 「これといったもん、何にもあらしまへん。私は東京はホテル住まいだが、どこでも平気だし、なんでもおいしく頂きます。それに舞台が好きなんです。今月の黄門さまでも、昼夜二回公演がある。おなじ役を、一日二度もやったら気が変わらんだろうなどといって下さる方もあるが、私にすれば、こんなにうれしいことはない。昼、ああしたところを、夜はこうしようと、いろいろ考える。それが楽しみで、元気も出て来るんですよ」 (聞き手・山口龍之輔編集委員) ○ 明治35年、大阪生まれ。父は初代鴈治郎。4歳で初舞台。明治42年に扇雀、昭和16年に翫雀、22年に二世鴈治郎を襲名。当り役に「曽根崎心中」の徳兵衛、「心中天網島」の治兵衛など。映画、テレビの出演も多い。42年に重要無形文化財指定、45年に芸術院賞受賞。上方歌舞伎の重鎮である。 (写真)「師直は、わしはきらいや」と語る中村鴈治郎さん(京都・南座前の喫茶店で) |
(戻る) |