5018 S52.10.01 朝日新聞夕刊
忠臣蔵の東西競演へ 「いざ討ち入り」と役者たち
泉岳寺に勢ぞろい
“顔見世墓参”なごやか 首尾よく不況払えるか
山鹿流陣太鼓を聞きながら山門をくぐると、左側に鴈治郎、仁左衛門、延若、扇雀らの西組、中央から右にかけて、幸四郎、梅幸、羽左衛門、芝翫、権十郎、わきのベンチに勘三郎と歌右衛門がすわっている。討ち入り前の勢ぞろいといったところだが、もちろんそんな殺気だったふん囲気はなく、同窓会のようななごやかさ。 不況のあおりで、芝居客の減少に劇場が頭を悩ましている現在、歌舞伎が代表してテコ入れをという企画だが、と水を向けると……。 勘三郎「あれ、歌舞伎の興行むずかしくなってるんですか」 幸四郎「そういうねらいはあるでしょうね、なにしろ大変な企画だから」 前者は天衣無縫、後者は実直誠実、返事がそのままそれぞれの芸風になっている。 おくれていた松緑が、杖(つえ)をつきながら到着して、四十七士の墓参りが始まる。先頭の幸四郎が、手前の神崎与五郎の墓から三村次郎左衛門、横川勘平と一本ずつ線香を手向けながら、 「由良之助としては全員にあげないとね」とにやり。見習って羽左衛門、勘三郎も一本ずつ。その行列が続くなかで、権十郎が墓地の中央にある勝田新 左衛門、前原伊助らの墓にどさりどさりと線香を置く。 「省略したの」の声に、 「だって、ここだけ少ないんだもの、かわいそうでしょ」 いつの間にか、墓場は線香の煙に包まれた。なかでも一きわもうもうと煙を立てているのが早野勘平のモデルとされる茅野三平こと刃道喜剱の墓、やはり勘平の人気は抜群だ。 記念植樹の後、一同は休憩所で一休み。西組代表で鴈治郎が大阪の型をひとくさり説明、続いて東組代表の勘三郎は、 「両方入ってくれりゃこんなうれしいことありませんね。大 阪の先輩方は大阪の型で、われわれは東京の型でおみせするわけだから、両方みていただきたいですね」 文楽も呼応して京都で「忠臣蔵」を上演(11月2−5日、京都府立文化芸術会館)することが決まり、この月演劇界の話題は「忠臣蔵」にさらわれそうだ。 主な配役はつぎの通り(左が東京、右が大阪)。 足利直義−福助、扇雀。高師直−松緑、鴈治郎。塩冶判官−梅幸、仁左衛門。桃井若狭之助−羽左衛門、延若。顔世御前−芝翫、秀太郎。早野勘平−勘三郎、延若。おかる−梅幸(落人)歌右衛門(六、七段目)、扇雀。大星由良之助−幸四郎(四段目)松緑(七段目、 討入)、鴈治郎。大星力弥−勘九郎(四段目)福助(七段目、討入)、亀鶴。石堂右馬之丞−羽左衛門、菊次郎。千崎弥五郎−権十郎、我当。斧定九郎−海老蔵、我当。不破数右衛門−羽左衛門、菊次郎。一文字屋お才−我童、雛助。寺岡平右衛門−幸四郎、延若 (写真)上・忠臣蔵東西上演記念の墓参。墓石を囲んで左手前から右へ鴈治郎、梅幸、仁左衛門、幸四郎、勘三郎、うしろに松緑、羽左衛門らの顔もみえる 下・墓参の前に一休み。歌右衝門(左)と勘三郎 |
(戻る) |