5022 S52.10.18 朝日新聞
11月中座の「忠臣蔵」に意欲燃やす
延 若 ――「勘平の財布」の不自然さ直す――
仁左衛門――気迫をこめて演じたい本蔵――
扇 雀 ――若い戸無瀬のかれんさ追求――
延 若 ――「勘平の財布」の不自然さ直す―― 延若は勘平について「初役ならともかく何回か演じた役だけに、前の方がよかったといわれては困る。それだけにかえって神経を使います」と笑った。もちろん自分の家の河内屋の型で演じるが、ただ一つ、自分で工夫したのは、勘平が帰宅して着物に着替える時、定九郎から奪った財布を落とす。そのおり、勘平もおかるの母も、しばらく見て見ないフリをするが、どことなく不自然なので、まず手ぬぐいにくるんだ財布を落とし、それを着物をたたむとき、老母が見つけることにした。これはある学生の投書から、こうなおしたそうだ。 仁左衛門――気迫をこめて演じたい本蔵―― 仁左衛門の本蔵は初役らしい。家の芸であるのに初役、というのが父親の十一世仁左衛門の本蔵は「そのツラだましいが天下一品」と評家に激賞されていたからだ。もちろん仁左衛門は父親のそれを見ているし、あまり老けでなく、気迫をこめて演じたいとか。判官 は江戸の型がすっきりしているが、今回は自分で工夫し、またかけつけた由良之助に九寸五分を渡す「汝にカターミ…」と、敵にかけていうせりふも残したいそうだ。 扇 雀 ――若い戸無瀬のかれんさ追求―― 扇雀は本蔵妻の戸無瀬について「おなじ家老職の妻でも、大星家よりずっと身分が低いんです。役がいいため、大星の妻のお石より、こっちがよく見えるが、じつはちょうちんとつりがねほどちがう」と前置きしながら「だから私は後妻で若い戸無瀬のかれんさを追求してみたい。お石に対抗するけなげさみたいなものが出せたら」と語った。おかる役は三回目。「忠臣蔵は昔は年中どこかでやってて、けいこをしたら恥になるといわれたくらいです。通し上演が受けるのは日本人の心情に訴えるものがあるからです。歌舞伎の祭典としてこういう催しはこれからも続けてほしいし、東京に負けないよう今回は気負ってるんですよ」と説明してくれた。 文楽も昼夜通しの上演 京都で14年ぶり 文楽も「仮名手本忠臣蔵」を二日から五日まで、京都の府立文化芸術会館で、昼夜通しで見せる。文楽陣総出演の「仮名手本」の通しは、京都では十四年ぶり。 演目は昼(12時)が大序、三、四、五、六段目。夜(5時半)が七、八、九段目と十一段目の討入り、引き揚げが付く。 料金は一般二千五百円、学生二千円、昼夜通しは一般四千五百円、学生三千五百円。 (写真)判官切腹の場面 |
(戻る) |