5023 S52.09.09 毎日新聞
「忠臣蔵」の三ガ津競演
昼(正午)が.「大序」兜改めから応歌「三段目」刃傷、裏門「四段目」切腹、明渡し「五段目」山崎街道、二ッ玉「六段目」身売り、勘平腹切。夜の部(5時半)が「七段目」一力茶屋「八段目」道行旅路の嫁入「九段目」山科雪転し、閑居「十一段目」花水橋引揚げ……というプログラム。 これで、芝居の独参湯(どくじんとう)と言われる「忠臣蔵」が京、大坂、江戸の三ガ津″で競演されることになり、しかも文楽の演目が上方歌舞伎に移されてどう変わり、それが江戸で再びどう変化したかが一目で分かる仕組み。 「こんな機会はめったにないだろう」と好劇家の話題を呼んでいる。 |
(戻る) |