5025 S52.11.19 日経新聞
中座 楽しめる「忠臣蔵」
鴈治郎が師直で持ち味
の鴈治郎の師直が筆頭。ついで扇雀(戸無瀬・おかる)、仁左衛門(判官)、延若(勘平・平右衛門)が面白い。抜擢の徳三郎(お石)の力演についで秀太郎(小浪)をあげたい。ワキでは寿美蔵(薬師寺・判人源六)、雛助(お才)が持ち役を生かしており、吉弥(おかるの母)が中でも巧い。さて鴈治郎の由良之助だが、茶屋場、山科閑居でこそ持ち味が生きているが、四段目はそれがややブレーキとなっており、討ち入りとなると駒不足から女形まで動員する義士勢の弱さもあって鴈治郎の短躯(く)が目立ち続けた。また亡父の傑作へ挑む仁左衛門(本蔵)の努力には好感をもつが、習作の段階。 さて文楽が、この競演に短期間だが参加した(京都府立文化芸術会館)。逆勝手の舞台装置が独特な「山科閑居」の津と、「勘平腹切」の越路がやはり抜群。ついで織(由良助)、嶋(おかる)、十九(平右衛門)がリードする若手ばかりが床を固めた「茶屋場」に引きつけられた。でも簔助(おかる)、清十郎(戸無瀬)、勘十郎(師直)ぐらいしか目立たぬ人形陣の発奮を求めたくなった。 そのほかでは、南座の「水沢の一夜」が脚本のよさゆえ楽しめるが二宮富士子(母)、新派の井上代司子(孫娘)が殊勲賞もの。「純妻物語」は有島一郎がその持ち味を生かして快いだけ。「ゆきの別離」は浄瑠璃の「合邦」の翻案だが、原作の読みの浅さが目立ち、木暮 実千代など役違いの感さえする。中でも庵(あん)室での本心打ちあけなど効果があがらずに終わる。梅田コマの「夫婦善哉」では藤田まことが柳吉というワキ役を生かしているのと曾我廼家五郎八(蝶子の父)が達者。主役する野川由美子はヒロイン蝶子の柄に合わないのか、努力が実らない。大阪・新歌舞伎座の「すみだ川」は島倉千代子さえ生かせば――の脚本づくりが問題。相手役の船戸順の努力が宙に浮きじまい。しよせんは島倉の歌番組が目標なのであろうが。三越劇場は劇団喜劇の「じゅんさいはん」。初演、再演よりぐ んと面白くなり星由里子(おゆき)の成長も目立ってきた。ただ高田次郎の努力は、主役の金太郎に合わないのか初演の大村崑のが思い出され続けた。朝日座の「男たちの虹」は、近鉄建設史の劇化だが、現代人にひびかぬらしく、本郷功次郎、金田竜之介、高田浩吉らの好演がむなしくなり続けている。 (大鋸時生) (写真)師直の中村鴈治郎(右)と判官の片岡仁左衛門=忠臣蔵三段目 |
(戻る) |