5026 S52.11.12  日経新聞

 

土曜さんぽ

 

 25日まで東京・歌舞伎座と大阪・中座で「通し狂言・仮名手本忠臣蔵」が同時上演されている。これは関西の歌舞伎公演がこのままでは先細りになりそうなのでやれば必ず当たる″という「忠臣蔵」で活を入れようとしたもの。

 特に大阪では新歌舞伎座が5月の歌舞伎公演で6千万円強の赤字を出し、来年の歌舞伎公演は中止と決定した。関西の歌舞伎ファンが減った≠ゥらといわれるが今回の同時公演における東西の比較を見ると。

 まず舞台の間口と奥行きは歌舞伎座が29m×18m、中座18m×11m、それに比例するかのように出演者から黒子まで含めた頭数が東198対西130。入場者数は歌舞伎座が80%の入りで約10万人、中座が70%で3万5千人と見込んでいる。中座では松竹新喜劇の98%以上には及ばないが、普通は50〜60%の興行が多いというからまずまずのところ。しかし純歌舞伎の上演回数を今年に限ってみると東京が21回関西が6回というありさま。東西の人口比もあるがこれでは関西でなじみが薄れるのも当然。興行側の奮起が望まれるところだ。

(戻る)