5027 S52.11.19 毎日新聞
『鴈治郎の芝居や』 大阪の心意気みせる
世界の人に見てもらう 若手も勉強、将来に不安はない
上方〃は考えぬ この間、オーストラリアから来たなんとか言う映画監督が、言うてることが気に入った。自分は、自国の人だけに見てもらうというような狭いことを考えてない。世界の人に見てもらう映画作るんや″と。あんな大っけな国でな。わても、この前、東京の歌舞伎座で「建礼門院」の法皇さまやらせてもろうてて、古くからのお客さんが、ローマ字(英語?)でほめてる記事が出てた言うて持って来てくれた。ローマ字では読めんから困るけどな。そんな時代でっせ。 わては初めから思うてた。戦前は上方″なんて言葉は使わなんだ。鴈治郎一座の芝居であり、延若一座の芝居やった。関西歌舞伎言うのは、向こう(東京)が言うことで、こっちから名乗ることやない。鴈治郎の芝居は、こういうもんやと言うだけや。 ◇ 上方の写実、江戸の様式と言われる。忠臣蔵にしても、大阪はなるべく筋運びに忠実な場割りで、衣装も地味だ。例えば、おかる・勘平の道行。 大阪では哀れ深いものだが、東京では花盛りの戸塚山中、華やかな清元に乗って、追手 の伴内も、美々しい花四天を率いて登場する。勘平腹切も、ディテールだがかなり異なる。 やはり父に戻った わてはお父さん(先代の初代鴈治郎)のやり方しか知らんからね。若いうちは反発もしたが、今はやっぱり戻ってる。それが上方の型と言えるかどうか。あくまで鴈治郎の型や。そんなら鴈治郎歌舞伎やれ言われても、同志を集めて公会堂でも借りてやらんならん。それも悪くはないが、松竹にいてる限り出来ませんな。 しかし、負け惜しみやないが「紙治」にしても、上方狂言で残るものは残る。おやじのえらかったのは、何回やったものでも、一つ一つのだし物に、いつも新作に取り組む気持でやってたこと。これがつまり写実やね。わてが若い猿之助君の仕事につき合うのも、その血の流れやと思う。こんなわてのやり方、じっと見て勉強してくれてる若手もいます。よう分かる。将来にそんなに不安持ってない。 おやじはよう勉強しました。そのくせ自分の芸は一代限りやと思うてたし、自分の名前を残すことなど考えたこともなかった。自分が人の言うほどえらい役者やと思うたことはいっぺんもなかったやろね、死ぬまで。 ◇ つまり、それが阿国歌舞伎に始まった大阪の役者の心意気で、重要な問題は上方とか江戸とか細部にこだわることでなく、もっと演劇、演技の本質にかかわることだ――と鴈治郎は言いたいのだ。(竜) (写真)由良之助の顔で語る鴈治郎(中座楽屋で) |
(戻る) |