5029 S52.11.15 朝日新聞夕刊
熱い競演 東西「忠臣蔵」
評判 型の対照
人数と舞台の歌舞伎座 中座はチームワークで
「忠臣蔵」がなぜ受けるかについてある人は、日本人の心に、不正に対する憎しみを長く持ち続けるスペイン主義があるからだと説いた。なるほど鴈治郎や仁左衛門らはいい意味で古風で、師直への怒りや判官への同情を心底身につけており、その純度が舞台の活気となり、たんなる芸の伝承に終わっていない。
勘平、おかるの道行きは、東京が勘三郎、梅幸のイキの合ったコンビで、景事風に昼を明るく打ち出す。中座は延若、扇雀で、こちらは自責に苦しむ二人の表情を見せ、次の段につなぐ。 山崎街道から勘平腹切りの場面は、東西演出のちがいが濃厚だが、筋運びはどちらもリアル。ただその中に東京は、音羽屋型の完成された派手さが目立つ。延若の勘平は小流れで足を洗い、ふだん着のままで、紋服に着替える勘三郎よりわびしい山家のたたずまいが出ている。しかし客席に背を向けての割腹と、二人侍が与市兵衛の傷あとを調べるのとがほとんど同時で、ここは東京風に一呼吸置きたい。勘平の住家を教える子守も、中座では登場するが、この捨て石めいた間(ま)のやわらかさは関西独特。定九郎を二枚目に仕立てたのは歌舞伎の面白さで、東の海老蔵にはその花があり、西の我当は悪の野性味を濃く出した。
九段目は仁左衛門が初役の本蔵で、壮年のつくり。扇雀の戸無瀬も若々しいが、お石(徳三郎)とかけ合うけなげさが多少力みすぎ。チョボは総体に東京がいいが、ここらは関西も力演だ。 全段を通して、中座は寿美蔵の源六、雛助のお才、東京は権十郎の薬師寺、我童のお才、それに討ち入りの富十郎の平八郎がいずれもぴったり役にはまっていた=両座とも25日まで。 (山)
|
(戻る) |