5030 S52.11.18 毎日新聞
「茶屋場」がそろう 中座の大阪系「忠臣蔵」
歌舞伎には東京(江戸)と大阪と二つの演技系統が今日なお明確に残存している。しかもたがいに別個の価値感を主張して相譲らないところが、いたくおもしろいのである。 中座の大阪方では、夜の部の「山科閑居」を注目したのだが、いささか不満が残った。仁左衛門の本蔵はセリフをリズム感だけで発声するので、この役にあるべき気骨めいたものが弱い。扇雀の戸無瀬も前半でのセリフの粘るのがよろしくない。鴈治郎の由良之助、秀太郎の小浪、徳三郎のお石、亀鶴の力弥とワキがそろっていただけに惜しいと思う。 昼の部の「大序」では扇雀の直義と延若の若狭之助とを採る。「喧嘩場」では鴈治郎の師直が案外に淡白。仁左衛門の判官は一様に中庸をゆく演技でいて、感情の起伏をうなずかせたのがよい。璃珏の伴内も大阪方の濃厚な色調だった。 「裏門」を原型どおりの義太夫地でやるのは大阪方の正しい主張であり、延若の勘平、扇雀のおかるともに好演。「判官切腹」ではさすがに鴈治郎の由良之助が光る。ほんの瞬間の演技にも大阪系の由良之助らしい風情をうなずかせる。菊次郎の石堂、寿美蔵の薬師寺も過不足はない。 「六段目」で延若の勘平はしたたかに先代延若系の演技を固守しているのだが、どこやらふんいきが地味で盛り上がるべきものを欠く。「二つ玉」での我当の定九郎は体身が締まらない。 「茶屋場」から夜の部になる。鴈治郎の由良之助に延若の平右衛門、扇雀のおかるを配してやはりこの場が昼夜を通じての見せ場になっていた。(山口廣一)=二十五日まで (写真)鴈治郎の由良之助(左)と仁左衛門の判官 |
(戻る) |