5031 S52.11.16 大阪新聞
通し狂言「仮名手本忠臣蔵」東京・歌舞伎座 大阪・中座
豪華キャストずらり 東西競演
圧巻!裏門の場 古風な立ち回り 美しい延若
勘三郎 完ぺきな演技
≫色にふけったばっかりに…≪ 敵討ちの物語も、その陰で泣く恋人同士があってこそ美しく悲しく彩られるわけで「忠臣蔵」には三つの恋が描かれる。まず師直が判官の妻・顔世への邪恋、これが事件の発端だ。ついでおかると勘平の大人の恋、小浪と力弥のかれんな恋の三つである。中でもおかる・勘平が中心。大阪は扇雀・延若で、三段目裏門があり、〝色にふけったばっかりに〟刃傷を知らず、二人は駆け落ち・・・。ここでの延若は古代紫の紋付に浅黄のじゅばん姿で古風な立ち回りもついて美しく、歌舞伎らしい味のする場だ。東京は別に清元地の舞踊「落人」になり梅幸・勘三郎。また六段目勘平腹切も、延若は今は猟師らしく縞のふだん着姿なのに対し、勘三郎は浅黄紋付…と、その着付に象徴されるように、段どりがまるで違う。見比べるのに最適のくだりだ。勘三郎が六代目菊五郎の型で、完ぺきに近い演技をみせてみごと。 ≫由良之助はまだか≪ 大阪の由良之助は鴈治郎。この人、師直と二役だから出ずっぱりの大奮闘なのだが、とくに大序の師直の悪のきいた顔がぐっと迫る感じでいい。東京は幸四郎、松緑が由良之助をわけるし、おかるも梅幸と歌右衛門。力弥も勘九郎、福助。ほかに羽左衛門、芝翫、海 老蔵と役者がいっぱい。 ≫つるの巣ごもり≪ 大阪の構成は丸本通りでトントンと進むから夜は八段目道行旅路の嫁入、九段目山科も出ている。仁左衛門が初役の本蔵で「鶴の巣ごもり」を吹きながらの登場に大きさをみせる。が、この人、昼の判官のおっとりした風情の方がいい。徳三郎がお石で、ばってきにこたえてよくやっているのが目立っている。扇雀はこの場の戸無瀬より、六、七段目のお軽の方で上方の匂いを漂わせる。 ◇ このほか我当が定九郎と千崎。秀太郎が顔世と小浪。亀鶴が力弥、雛助がお才――というのが大阪方。ここで残念なのは腰元、浪士といったその他大勢組の数がすでに足りなくなっていることだ。上方歌舞伎の復活はまずワキ役を育てることにありそうだ。ともに二十五日まで。 (廓) (写真)右・六段目のおかる(扇雀)勘平(延若) 左・三段目の師直(松緑=右)と判官(梅幸) |
(戻る) |