5033B S52.11.17  大阪日々新聞

 

「読者の劇評」入選作   池田藤美

 これぞ上方芸 鴈治郎・師直  思い切った露骨な演技

最大の収穫八、九段目 扇雀・秀太郎母娘

 

 東西のプログラムの装丁が同じ、絵番付も座名が入れ替わるだけで意匠が同じ、忠臣蔵という大芝居を名優、老巧、若手が東西に別れて演技を競うことによって、近ごろ沈滞気味の歌舞伎界に活を入れようという企画、まずは成功したようである。演技巧者揃いが対抗意識を燃やしての熱演であるからいずれも甲乙はつけ難い。ただ観客の、役者や演技に対する好き嫌いがとりもなおさず芝居の批評につながるといえる。

 場割りから東西を比較すると大阪の方が東京より多い。ことに東京で九段目「山科大星閑居の場」が抜けているのが目を引く。忠臣蔵の中でもヤマ場の一つであり、手慣れた役者が出演しているだけにこの場が出ないのは大へんさびしい。その代り、大序は徹底した

壮重な演出で、四十七の拍子木の幕開き、七五三の置鼓、東西声などいろいろな約束事を忠実に守って、いつもと違いジリジリと繰るようにして幕を開けていき最後にサッとひくと、舞台が大きく見える演出は、形式的に過ぎるなどという批判を超越して素晴らし、波乱万丈のこの芝居の序幕にいかにもふさわしいと思う。

 大阪の場合、随分壮重な舞台作りをしていたが、中座の舞台が狭いので損をしている。それだけ役者の演技が間近にみえ、しかも東京と違ってそれぞれコッテリとした芝居が見られるのが収穫である。東京は約束ごとが多いわりには芝居は淡い水彩画、大阪は約束ごとにとらわれないかわりドロリとした泥絵のような芝居が展開される。とくに鴈治郎の高師直が、顔世が登場して来てその美しさのとりことなって興奮し、あわてて中啓で前をかくすといった思い切った演技をやってのけ、さすが上方の鴈治郎を再認識させた。このような露骨な演技をやってのける役者は、もう鴈治郎以外にはいないのではないか。

鴈治郎二役大星由良之助は、恰幅のよさ、輪郭の大きさからいって松緑、幸四郎のもの。

大阪は大序から刃傷、切腹、城明け渡しま

でここぞというところにポイントを置いて芝居をし、枝葉はこだわりなく捨てていく。東京と見較べると大阪の方がスピーディーに運んでいるのが判る。勘平腹切りの場は、東は勘三郎、歌右衛門。大阪は延若、扇雀のコンビ。東西それぞれにふん装、仕科に違いがあるのが興味のあるところで、演技そのものは上下なく堪能出来る。ただこの場の勘平の早合点は古くから批判の種とされているが、千崎と不破が、勘平の申し開きの中のしゅうとの死因に合点がいかず、死骸を見に行ったすきに、部屋の隅で既に切腹しているのでは何ともしまらないし、東京以上にトンマにみえて感心しない。東京は前半に重点を置いたのに対し、大阪は後半に重きを置いた。

大阪の最大の収穫は扇雀の戸無瀬、秀太郎の小浪による八段目、九段目であろう。常の芝居ならば老練な役者による貫禄の芝居を観るのであるが扇雀、秀太郎共に若いだけに、生さぬ仲ながら義母には年長者らしい落着きと品のいい色気があり、娘には可レンな美し

さと色気があってまるで姉妹のように仲むつまじい。まさに原作の年格好にピッタリの母娘が出来上り、何とも微笑しい道行きであり心のこもった山科閑居の場であった。

芸の力の恐ろしさを見せたのは東京の七段目で、老練の域にある幸四郎の平右衛門、歌右衛門のお軽が、芝居が進むにつれ真実肉親の愛を感じさせたことである。東西共に若手の殺陣が大活躍であったが、大阪では裏門の場で昔通りの華麗な殺陣を、大詰めではリアルなチャンバラで張り切った舞台を見せてくれ、東京に勝る迫力があったことを上方の観客として喜びたい。

(戻る)