5035  S52.12.14   日刊工業新聞

 

(工業春秋)

 



 極月十四日ともなれば、全国いたるところで、映画、芝居に忠臣蔵のかからないことはなかった。戦前はもとより、戦後も追放時代を除けば、現在まで、忠臣蔵さえやれば人が集まった▼恋あり、殺陣あり、最後はめでたしめでたしの筋は先刻ご承知とはいいながら、見せ場にはこと欠かない。今年も先月東は歌舞伎座、西は大阪・中座で同時に仮名手本忠臣蔵の通し。これは珍しいということで話題となったが、それにしてもこれだけの人気、庶民のかっさいを呼ぶ何かがあったのだろう▼日本人好みの勧善懲悪、それも当時の政府の判決に反してのものだっただけに、庶民は大喜びだった。それだけなら、そこで終わってしまうだろう。が、現在まで二百七十五年、人気は衰えない。いまの世にも共鳴するものがあるからだろう▼たとえば、加古川本蔵の贈賄事件、そして、それをしなかったばかりに、いじめ抜かれて命を落とす判官。勅使饗応で大騒ぎする様は、会計検査官のことなどが思い浮かぶ。それにしてもつらいのはお家断絶だ。いまでいえば破産宣告ということか。お家再興は会社再建に当たるだろう▼先日も、日本リクルートセンターが「課長の意識調査」をまとめたが「自社に誇りを持っている」と答えた者が八五%にものぼる。企業への忠誠心は赤穂義士にもひけはとるまい。「たとえ吸収合併されてもいまの会社でがんばりたい」とする者が四五・三%、城を枕にろう城組というところか▼歌舞伎の世界で、この「忠臣蔵」のことを「独参(尽)湯」(どくじんとう)という。漢方のせんじ薬で気つけ薬。転じていつ出してもよく当たり、不況の時の妙薬となった。いまの時代、“独参湯”はないものか。もうお家断絶の話はご免こうむりたい。

(戻る)