5036 S52.11.17  大阪日々新聞

 

通し狂言 仮名手本忠臣蔵 中座

「読者の劇評」入選作   藤井秀人(22)学生

嬉しい上方式徹底″ さすが刃傷場

愛敬と憎々しさの師直・鴈治郎 気品の判官・仁左衛門

 

大阪の歌舞伎公演も、狂言、顔合わせ、そして宜伝とそろえばこれだけの人気が沸く。いつの公演もこのくらいの気合いでやってくれていれば、上方歌舞伎衰退という憂き目を見なくてすんでいたかもしれない。

 さて、その舞台・昼の部は上方式に大序から六段目までをスピーディーに運ぶ。今回の公演は、すべて上方式に徹底しているのがうれしい。

 まずは大序。幕開きがいやにあっさりしている。「大」忠臣蔵の開幕は、もったいぶったほどに丁ねいな演出で観たい。しかし、さすがに初っ端から幹部俳優の顔が並ぶと豪華だ。(ただし、これが今日の上方歌舞伎の全勢力と思うとものさびしい気がしないでもない)秀太郎が顔世御前に抜てきされている。大名の奥方らしい品はあるが、事件の発端となる師直が横恋慕を押し通そうとするほどの色気がない。花がない。顔のつくりも地味なようだ。上方式に「還御だ」までで舞台は回って三段目となる。進物場は璃珏の伴内中心の場である。この優独特の飄々とした味で息抜きの役割を果している。が、痛々しさを感じる。役不足でも我当で観たかった。

 刃傷場では、適度な憎々しさと愛敬のある鴈治郎の師直と気品ある仁左衛門の判官がさすがと思わせる。大序では愛敬が出過ぎと思われた鴈治郎も、ここでは憎々しさとのバランスがとれている。判官にはもう少し若さがあれば最高なのだが。刃傷ではちゃんと本蔵が判官を抱き止める。今回の配役では無理なのだが、出来るなら進物場にしても九段目と同じ役者の本蔵で観たい。(九段目の悲劇の原因はここで生じるのだから)。この後、裏門が出る。所作事「落人」のような派手さばないが、この方が理にかなっている。四段目は判官切腹だが、この場の前に食事休憩とおぼしき幕間があるが、そのために開演後もしばらく客席がざわつき、ふん囲気が壊された。

 ここで全編通しての主役である鴈治郎の由良之助が登場する。小柄な人であるのに、さすがに舞台は大きく、心憎いまでの腹芸で圧倒させる。城明渡しでは、装置は上方風なのだが、遠見になると何故か東京風に斜めに引くだけである。道具返しの方がおもしろいと思うのだが。五、六段目は世話場となる。六段目は菊五郎系の東京型とはなはだしい相違がある。一見、野暮ったく見える上方型だが、かえって新鮮味がある。勘平は延若。「色にふけったばっかりに…」という台詞がよく似合う勘平だ。生真面目に見えるが色気がある。お軽の扇雀は控え目な美しさである。細面の色敵の印象強い定九郎を丸顔の我当が演る。懸命に演っているがニンにない。雛助が一文字屋お才で難かしい京女をよく表現していた。

 夜の部は七段目一力茶屋から。まず幕が開いて見慣れぬ上方式の装置に驚く。夜の部は時間的に余裕があるのか丁ねいな演出で進められる。この場も本文通り三人侍と平右衛門の出からである。平右衛門は延若。先程の勘平から武骨な平右衛門に替わる。この優の芸域の広さである。扇雀のお軽は、六段目で抑えていた色気を一気に発散させる。華やかな美しさだ。四段目で好演の鴈治郎の由良之助はここでは冴えない.上方特有の仰々しさ、くどさが目に付く。

 八、九段目は本蔵一家の悲劇である。扇雀の戸無瀬は本役といえる。貫禄たっぷりの戸無瀬を見慣れているせいか、若く見え過ぎる気もするが、本蔵の後妻であるから良いのかもしれない。秀太郎の小浪は深窓の処女の美しさだ。徳三郎のお石は抜てきに良く応えている。仁左衛門初役の本蔵は、小浪を見る目に温かい父親の情感が感じられた。力弥の亀鶴は力不足。他に力弥役者がいないのが残念だ。

 大詰、討入りは本懐遂げて目出たく幕、とそれだけの場面だ。収穫は秀太郎のりりしく美しい立役姿だ。孝夫に似ているのが意外。扇雀、延若が出ていないのがさびしい。何らかの形で出るべきだ。

 以上、細かい所に不満もあるが、とにかく一日の芝居を堪能した。今回の公演は上方歌舞伎の今後に大きな意義を持つものであり、それに応えようと努力している俳優と関係者の熱意を買いたい。そして観客もふくめて、上方歌舞伎の明日について考えなければならない時にあると、しみじみ思う。

(写真)刃傷の場。判官・仁左衛門(左)師直・鴈治郎

(戻る)