5075  S52.06.01  読売新聞夕刊

 

東西で華麗な競演

新幹線時代にのる 新形式の歌舞伎興行

仮名手本忠臣蔵 ★11月★

各段みっちり 物語を中心に 特徴十分出して

 

松竹が新幹線時代にのっとった新形式の興行を打ち出した。十一月の東京・歌舞伎座と大阪・中座で同時に「仮名手本忠臣蔵」を上演する試みで、東西の役者が二手に分かれての競演になる。これは交通網のスピード化に合わせて、従来の小地域興行形態を広げようというわけで、この公演のための旅行パックも組み、江戸歌舞伎と上方歌舞伎の違いをファンにアピールするそうだ。

 

同じ歌舞伎の狂言でも、上方と江戸では上演方法の段取りや、役の衣装、かつらなどががらりと変わる。

十一月の「忠臣蔵」も東京の昼の部が大序、三段目・刃傷、四段目・判官切腹、城明け渡しとお軽・勘平の道行まで。夜の部が五段目・山崎街道、六段目・勘平切腹、七段目・一力茶屋と討入。これが大阪では、昼の部で大序から六段目まで通して、夜の部が七段目のあと八段目・戸無瀬と小浪の道行、九段目・山科閑居、そして討ち入り。

判官が師直のために切腹して、由良之助ら四十七士が敵を討つという「忠臣蔵」の話を、東京では各段の芝居本位に取り上げ、大阪では物語を中心にとんとんと筋を運ぶ。お軽・勘平の華やかな道行が上方の型にはなく、二段目・進物の場で二人の色模様を見せ、「刃傷」のあとで、判官のそばについていなかったばかりにこの始末、と山崎に落ちてゆくお軽・勘平の姿を描く。それが道行の代わり。

続く「判官切腹」「城明け渡し」も東京ではたっぷり時間をかけるが、大阪では大幅に縮めてあっさり演じる。六段目の勘平の衣装や勘平が腹を切る型も異なり、七段目の屋台の高さやお軽の衣装も――。各段を比べると、その違いはきりがない。

この「忠臣蔵」を東西で上演する企画について、松竹の永山雅啓専務は「昨年の国立劇場で“義経千本桜”の通しが話題になった。そしてこの“忠臣蔵”。来年は“菅原伝授”の通しを取り上げ、歌舞伎の三本柱をあらゆる角度から検討する。伝統歌舞伎の面白さ、楽しさを同時上演によって広く知っていただければ――」という。

役者も、たまたま十一月は新派と共演する菊五郎、国立劇場に出る辰之助、孝夫、吉右衛門、藤十郎、休演の玉三郎を除く顔ぶれが両座にそろうことになった。東京側が歌右衛門、勘三郎、幸四郎、梅幸、松緑、羽左衛門、芝翫、海老蔵たち。大阪側が鴈治郎、仁左衛門、延若、扇雀、秀太郎たち。お軽の役を昼夜に分けて二人の役者が演じる東京に対して、大阪は直義、お軽、戸無瀬の三役を一人でこなすという奮闘ぶりだ。

松竹では、この公演の配役当てクイズを公募するほか、両座同一のポスターを作り、共通の観劇券も発売するなど、近く大がかりなPR作戦に入る。

 

(写真)左・<大阪>扇雀の“お軽”、延若の“勘平” 右・<東京>梅幸の“お軽”、勘三郎の“勘平”の道行

(戻る)