5077  S52.11.09   読売新聞夕刊

 

東西の「仮名手本忠臣蔵」歌舞伎座・中座

見せ場を密度濃く(東) (西)筋を主に見やすく

 

東西の両劇場で競演の「忠臣蔵」を見比べて、興味深かった。歌舞伎座は大序、三、四段目に“落人(おちうど)”、五、六、七段目と“討ち入り”を昼夜に分け、中座は大序から六段目までと、七、八、九段目に“討ち入り”という場割り。

様式美をふまえて役者の見せ場を作る東京に対して、大阪は原作の筋を主に追っている。とくに昼の部は、おかる勘平の“道行”を三段目の「裏門」におき、四段目を短く、幕間も縮めて、次の場へのつながりに納得のゆく演出だ。芝居の段取りにテンポがあって、かなり見やすい。

一方、一場一場をじっくり見せる歌舞伎座のそれは、密度が濃い。役者の演技、気力ともに充実した当代の“大忠臣蔵”である。

梅幸の判官がなんともいえないいい出来で、師直の松緑を七段目の由良之助に、幸四郎を四段目の由良之助から平右衛門に、そんな配役が心にくいほどぴたりと合っている。しっとりと色っぽい風情、哀れさを巧みに描いた勘三郎の勘平で六段目の悲劇が強調され、艶(つや)やかな歌右衛門のおかるを加えた松緑、幸四郎の力演で七段目が見事なドラマになった。芝翫が顔世に、又五郎が“道行”の伴内とおかやに、かつて由良之助、平右衛門、師直の役々を演じた羽左衛門がこの舞台の若狭之助をつとめていところに役者の層の厚さがある。

近ごろ若手の人気に押されがちの歌舞伎で、久しぶりに役者の年齢を見た。逆に若手は、この舞台から芸の深さというものを知るべきである。力弥の役を福助と分けた勘九郎が六段目の後見に出ている。いい心掛けだ。

 

中座では師直と由良之助を鴈治郎、判官と九段目の本蔵を仁左衛門、若狭之助と勘平と平右衛門を延若、直義とおかると戸無瀬を扇雀。芝居は六段目がいい。寿美蔵の源六、雛助の一文字屋お才の組合せもよく、おかる勘平の別れもたっぷりで、子守娘を出し、戸板を次の間に入れるなど、東京と大きく演出の変わった場でもある。延若の勘平が後ろ向きに腹を切る。そのあたりは東京の音羽屋型はハデだが、城明渡しの由良之助のしぐさも含めて、役者の工夫の違いだろう。

七段目の由良之助に師直疲れが見えて、その分期待した色気が少なく感じられた。本蔵を仁左衛門がやや若く作っている。小浪の父親という見方で、これは賛成だ。

定九郎は歌舞伎座が海老蔵、中座が我當。“進物”の伴内が子団次と璃珏で、それぞれに特色があって面白い。

 

二つの「忠臣蔵」に共通した難点があった。しめくくりの“討ち入り”である。中座では“門前”の浪士に数人の女形がしょぼくれていて、気勢が上がらない。“柴部屋”の浪士に秀太郎と徳三郎がでる。一つ前の九段目で小浪とお石を見せる女形だ。ふだんの歌舞伎でほとんど見かけない秀太郎に、顔世までやらせるなど、役者不足を絵に描いたような配役はいけない。顔世は東京でお才を演じている上方系の我童を起用するか、直義の扇雀と役を替えれば良かったと思う。

形さえ見せれば、といったふうの歌舞伎座の“討ち入り”も物足りないが、中に一つだけとびっきり上等の立ち回りが目をひいた。富十郎と勘九郎が激しくぶつかり合うサマが、歌舞伎の殺陣(たて)の基本にかないながら美しく快い。   (孝)

――ともに二十五日まで

 

(写真)左・歌舞伎座の「七段目」から――松緑の由良之助と歌右衛門のおかる 右・中座の「七段目」から――鴈治郎の由良之助と扇雀のおかる

(戻る)