5078 S52.11.09 朝日新聞夕刊
「仮名手本忠臣蔵」東西同時公演
六段目に新鮮さ(西) 松緑さすが貫録(東)
配列は大阪が地元だけに文楽のそれに忠実だ。筋を追ってわかるようになっている。東京は「落人」の道行を独立した舞踊劇としているように様式化が進み、それだけ文楽離れする。この基本姿勢は演技面にもそのまま現れ、ひとくちにいって、型の東京、写実の大阪といえるだろう。そのため同じ「忠臣蔵」でも、東京は時代物の感が強く、大阪は世話がかっている。重い「忠臣蔵」、軽い「忠臣蔵」といいかえてもよさそうだ。主演俳優の質感や大阪の義太夫陣が一部弱体なこともあって、その印象は一段と濃い。 まず大序、松緑(東)鴈治郎(西)の師直が象徴するように、荘重さで東京が勝る。ずしりと重い。松緑の大きさ立派さは圧倒的だ。そのかわり好色さ強欲さに乏しく、この点、鴈治郎と対照的。師直が顔世(東−芝翫、西−秀太郎)を抱き寄せるのは元来大阪型といわれるが松緑もやる。東西の型といっても、あまり厳密ではなくなっている一例だろう。 一番はっきり相違のみえるのはやはり六段目だ。音羽屋型の勘平を見慣れた目には、延若の勘平がおやっと思うほど新鮮である。まず足を洗うのに、おかるにタライを用意させたりせず、げたとぞうきんをもってのこのこ下手の小川へ行く。いかにもイナカくさい風情がおもしろい。東京の勘平(勘三郎)は、ついで浅黄の紋服に着替えるが、大阪の勘平は最後まで手を通さない。二人侍を迎える時、着替えようとして押入れをあけ、おかるの着物を発見、思わず落涙しかけるが、結局着替える暇がない。死ぬ間際に母おかや(吉弥)がうしろから着せかけてやる。あわれのただよう幕切れだ。 腹切りも東京が「討ちとめたるはシュウトどの」と客席に向いて刀を突きたてるところを、大阪は二人侍が与一兵衛の遺体を調べている最中、壁に向かって腹を切る。そこで「早まったこと致したな」と続くわけ。段取りが手順よく合理的だから退屈しない。東西競演の最大の収穫は「退屈でない六段目」を見られたことといいたいほど。東京での再演を考えてもらいたい。勘三郎もよくやっているが、型(演出)の面で損をした。 おかやは東(又五郎)西とも好演、特に吉弥は夫を信じ娘を愛して何十年もすごした老婆の顔になっている。おかるは東−歌右衛門、西−扇雀。 東京では七段目が充実した。松緑の由良之助(西−鴈治郎)、幸四郎の平右衛門(西−延若)、歌右衛門のおかる(西−扇雀)がそれぞれに貫禄、篤実、可憐(かれん)である。雛太夫・瑩緑の竹本も四日所見では東西通じて最高といえる出来、特に、^小身者の悲しさは、以降気が入った。丸本狂言における竹本の重要性を改めて認識させる。 八・九段目は大阪だけのだしもの。扇雀の戸無瀬、秀太郎の小浪で踊る文楽座出演の「嫁入」が姉妹のように仲むつまじい母娘だ。「山科閑居」に移って、徳三郎のお石はうまい配役。はじめにくまれ役で、後になってもいいところは夫由良之助(鴈治郎)に全部とられ、小ざかしい中年女になりがちのところをよくおさえて格をみせた。ただしこの三人の女形はそろってせりふが聞き取りにくい。扇雀、徳三郎は裏声の使用過多、秀太郎は低くおさえ過ぎる。本蔵−仁左衛門好演、力弥−亀鶴。 他の役々で印象に残るのは「刃傷」「切腹」の判官−梅幸、格といい気品といい当代最高の判官役者といえる。「城明渡し」の由良之助−幸四郎も血気の若侍を抑えるに足る説得力と威厳を保った。東西とも25日まで。 (地) (写真)左・大阪の「六段目」。延若の勘平、扇雀のおかる。 右・東京の「七段目」。松緑の由良之助、歌右衛門のおかる。 |
(戻る) |