5079  S52.11.12  日経新聞

 

「仮名手本忠臣蔵」の東西同時上演

量感と熱演の歌・幸(東) (西)上方の味を満喫

 

 「仮名手本忠臣蔵」の東西初の同時上演が話題を呼んでいる。東西を見比べるとそれぞれお国がらが出て構成、演出に相違があり、これを比較対照してみるのも一興だ。

 

歌舞伎座

大序「鶴ケ岡」は塩谷判官の妻顔世御前の兜(かぶと)改めにまつわる発端。梅幸の判官、羽左衛門の若狭、松緑の師直、芝翫の顔世とそろい「還御」から「早えわ」までていねいに見せる。三段目は「進物」のあと「刃傷」になり、松緑の師直がにくにくしく、受ける梅幸の判官は師直の悪態をじっとこらえているところに芸の年輪が感じられる。その梅幸の判官は「四段目」で頂点に達する。気品、風格が備わり、上使の趣きを聞いてから切腹までイキの詰まった好演技。幸四郎の由良之助に貫録があり、これは当代の双璧で、あえてその昔の“通さん場”を復活しただけのことはある。「城明渡し」のあと「落人」は梅幸のおかるに勘三郎の勘平、又五郎の伴内でこれも円熟した当代の最高配役。

五段目「山崎街道」「二つ玉」のあと六段目「勘平切腹」になる。勘三郎の勘平は当然音羽屋型で、おかるや、二人侍に問い詰められて腹切りにいたるまで息もつかせない。歌右衛門のおかる、羽左衛門、権十郎の二人侍、又五郎のおかや、我童のお才という配役。七段目「一力茶屋」は松緑(由良之助)、歌右衛門(おかる)、幸四郎(平右衛門)で量感があり、歌、幸の熱演により、おかる・平右衛門の愁嘆場が盛り上がる。ただ松緑は前半遊蕩気分がやや不足で四段目の幸四郎と交代させたいところ。

 

大阪・中座

東京に比べ“入れごと”が少ないため芝居の運びが早く、文楽に近い演出だ。開幕の口上人形は東西共通だが引き幕の大手・笹瀬の模様が上方らしい。「大序」は鴈治郎の師直、仁左衛門の判官、延若の若狭、秀太郎の顔世で「還御」で幕になる。「刃傷」は鴈治郎(師直)と仁左衛門(判官)で東京とはひと味ちがう。師直はやたらに中啓で判官をたたかず「殿中だ」でたたき、幕切れで判官は小さ刀を柱に打ち付ける。鴈治郎の師直はにくにくしさの中に色気と愛敬がある。続いての「裏門」が東京の「落人」に当るが東京の清元による形式美に対し、竹本の「道行恋路の初旅」でいく。「四段目」は仁左衛門の判官と鴈治郎の由良之助。判官は東京の梅幸の気品第一に対し仁左は写実を加味、判官切腹後の焼香、評定も簡略で芝居はトントン運ぶ。「五段目」は目立たないが「六段目」になるとガラリと変わる。まず勘平が帰ってくると裏の小川で足を洗い、ふだん着に着かえ(東京は紋服)このままで腹を切るのだが、二人侍も客席も気がつかないうちに、うしろ向き(東京は前向き)で切る。ちょっと意表をつかれるものの、かえって「早まりし勘平」の実感がわく。延若(勘平)、扇雀(おかる)、吉弥(おかや)、雛助(お才)、我當、菊次郎(二人侍)で上方の味を満喫させる。

「七段目」は鴈治郎(由良之助)の好みにより舞台が東京の高足に対し中足、屋台奥はふすま(東京はのれん)というあつらえ。ヤマ場のおかると平右衛門のやりとりはすべて座敷でやり、おかるを切りつけるところから平舞台へ下りる。この方が合理的だが、東京の方が豪華で見ばえがする。大阪は運びが早いから「九段目」まで出し、ここでは仁左衛門の本蔵と徳三郎のお石が光る。「討入り」は東京に比べてお粗末だ。かく東西を比較するといずれも一長一短あるにせよ、まずは当代「忠臣蔵」の決定版といえる。いずれも25日まで。(岡田 聡)

 

(写真)左・「六段目」延若の勘平と扇雀のおかる 右・「七段目」歌右衛門のおかると松緑の由良之助

(戻る)