5080   S52.11.19  毎日新聞

 

「仮名手本忠臣蔵」歌舞伎座

各段とも一見の価値ある舞台

 

東京の大幹部総出演による通し上演である。戦後歌舞伎の芸の総決算の「忠臣蔵」ともいえよう。昼が「大序」から「落人」、夜が「五段目」から「七段目」、それに「討入」であるが、各段ともそれぞれ充実している。東京の「忠臣蔵」は、団十郎、それを受け継いだ菊吉によって、演出がほぼ統一されている。その魅力は、江戸前の美意識をもとに、演技、演出が整理されていることである。「大序」「四段目」の荘重さ、「六段目」のよどみのない流れに、その特色が現れている。

「大序」は松緑の師直、梅幸の判官、羽左衛門の若狭之助、芝翫の顔世である。いずれも持役で過不足ない。この中にまじって福助の直義が御曹司らしい品のいい舞台を見せたのは立派。

「三段目」「四段目」では梅幸の判官が逸品である。幸四郎の由良之助は貫録がある。技でなく柄でこの役を演じられるところに、芸の年輪を感じた。続く「落人」は勘三郎の勘平、梅幸のお軽だが、この一幕だけは以外に冴(さ)えなかった。二人とも情と哀れに乏しいのである。

この勘三郎も「五、六段目」では見違えるほどよくなる。ごく細かい動きまで完成している型をなぞりながら、勘平の心理のアヤとその悲劇をきちんと表現している。

歌右衛門のお軽は哀れがある。実にていねいな心理描写で、「七段目」がとくにすぐれた。幸四郎の平右衛門が小身者の悲哀をよく出し、二人のやりとりが、ちゃんと義太夫狂言の間と運びになっていた。この呼吸は若い俳優の手本となる。松緑の由良之助も結構。このほか羽左衛門の不破、又五郎のおかやらが良く、このワキ役の厚みが舞台の深さを生んでいる。一見の価値ある公演である。25日まで。(水)

 

(写真)「七段目」松緑の由良之助と歌右衛門のお軽

(戻る)