5081 S52.11.30 毎日新聞
20余年ぶり 遅かりし「忠臣蔵」公演を見て
東京・歌舞伎座と大阪・中座で歌舞伎の「仮名手本忠臣蔵」が競演された。「忠臣蔵」といえば歌舞伎の代名詞のような有名狂言。その競演だけでも話題となったが今回は東京式、大阪は大阪式の演出で上演した、という特色がある。「忠臣蔵」が初演されたのは寛延元年(1748)。東西両演出は、それ以来二百余年の歴史の中でつくりあげられたものなのだ。その意味で、二つの演出は、東京(江戸)と大阪の町の気風、その美意識の集大成である。好劇家は両公演を見比べて、その違いを楽しみ、松竹では公演は成功だったと喜んでいる。 が、この公演の意義を十分に認めながらも手放しでは喜べない。東京公演はいいとして、中座で上方勢が結集し、上方の歌舞伎を上演したのは、二十余年ぶりだったからだ。それだけ大阪の歌舞伎は衰退しているのである。この公演の評判がよければよいほど、上方歌舞伎を支える持続的な力がないことを恨まざるを得ないのだ。(学芸部・水落潔) “切腹”させまい上方歌舞伎 地元に早く公立劇場を 芸と観客 伝承のため 「忠臣蔵」はいうまでもなく赤穂浪士の仇討ちを描いた作品である。江戸時代は、その頃の事件を直接脚色することが禁じられていたため、この作品も表向きは太平記の世界の事件になっている。 この事件を扱った作品の集大成、しかも作そのもが上出来ということで、初演以来大変な人気狂言となった。歌舞伎では「忠臣蔵」を独参湯(どくじんとう、気付けの妙薬)と呼んでいる。不入りの時でも、この狂言を出せば活が入るという意味である。 独参湯――演出に工夫 不況で観客動員に苦労している歌舞伎界にとっては、この忠臣蔵競演はまさに独参湯の効果を期待したもので、その薬効あって、両座ともまずまずの観客を集めた。 ところでその演出だが、歴代のいろいろな俳優が、いろいろなやり方を工夫した。だから、演出、演技には多くの種類があった。 東京でそれを統合したのは、明治期の名優九代目団十郎、五代目菊五郎であった。それを受け継いだのが六代目菊五郎、初代吉右衛門である。今日の勘三郎、梅幸、幸四郎、松緑、歌右衛門らは、すべて菊か吉の芸脈につながっているため、東京式の演出は、型という言葉で示されるような完成品になってしまった。 大阪の場合はどうかというと、東京のように、これがスタンダードだという統一の演出はない。今回は鴈治郎の師直、由良之助、仁左衛門の判官、延若の勘平といった配役だったが、それぞれ鴈治郎式由良之助、延若式勘平といった演技である。もちろん、大阪の先輩俳優の演技、演出に準じたものだが、東京のように微細な動きにまで手順がついている“型”とは、ちょっと違っている。 まずここに、東京と大阪の発想の違いがある。 東京では、何よりもまず「家」という観念がある。団十郎家を頂点に、各家がその血の流れを大切にし、家の芸を守っていこうとする気風がある。これは長子相続を制度とし、家の継承を最大の仕事とした徳川幕府、それに付随する武家社会のシステムの反映である。 東京・大阪――血脈と芸脈 一方、町人の町だった大阪には単なる血より、実体を重んじる気風がある。血脈より芸脈を尊ぶ芸風がある。型よりも個人の工夫を重く考えるのが大阪の芸である。 例えば勘平腹切りで知られる「六段目」。東京では音羽屋(菊五郎家)型と呼ばれる演出が基準になり、ゴザを巻くというささいな動きまで、きちんと型になっている。俳優はそれをそのままやるのが“正しいやり方”である。大阪は違う。自分の芸質にあった演技を“発見”し、それを身につけることが“正しい”のである。この発想は「忠臣蔵」に限ったことではない。 この両都市の性格の差、地域の差は、さらに全体の演出の色彩の差を生み出した。通し上演の仕方が違っている。東京は原則として昼が「大序」から「四段目」、夜が「五段目」から「七段目」という出し方をするのに対し、大阪では昼が「大序」から「六段目」、夜が「七段目」から「九段目」を上演する。大阪のほうがテンポが速いのだ。 なぜ、そうなったのか? 東京は「大序」「四段目」が長いのである。とくに「四段目」が長い。この場は、判官切腹とそれに続く焼香場、城明渡しを描いた場面だが、東京演出では、この場の運びが実に丁寧なのだ。武士の町だった江戸では、この場を実際の大名家の離散に似せることが演出の工夫となり、観客の要求に合致した。 大阪では、判官が切腹するまでは荘重だが、あとはさらりと終わってしまう。 「六段目」が別の意味で違う。東京の勘平は帰宅すると浅黄色の紋服に着がえ、終わりまで粋な二枚目である。大阪式では勘平は木綿の常着を着ている。東京式は万事に粋で大阪はやぼったい。それというのが、この場は京都郊外の山崎という設定なのだ。当時の江戸人にとって山崎などといってもどこのどんなところかイメージもわかないだろうが、大阪では“あの山崎”なのである。その田舎に逼塞(ひっそく)している勘平が粋なかっこうをしているわけにはいかない。 このほか「七段目」のお軽の衣装、装置、運びなどいろいろな点において東西の演出は食い違っている。両都市の性格の差、そこに住む人たちの考え方、美意識の差が、永年にわたって「忠臣蔵」の演出の違いを生み出した。 様式・内容――スジの運びも 東京が「七段目」で終わるのに大阪が「九段目」まできちんと演じるのも、全体の筋を通すという考えによる。一口にいうと、東京式は様式性を重んじ、美的に洗練された演出であるのに対し、大阪式は様式より内容を重視し、合理的な筋の運びを尊んだ演出なのである。 たかが歌舞伎の演出に大げさなと言われればそれまでだが、文化というものは、本来、ある風土と生活との中から生まれてきたものではないだろうか。それ故にこそ意味があるのではなかろうか。 歌舞伎という芸能は三百数十年の歴史を持つが、戦争までは東と西の歌舞伎が互いに競いながら、その存在を主張していた。 東西それぞれの得意の狂言、それに伴う演出は、それ自体、両都市の文化の表現であった。ところが戦災による壊滅と、戦後の東京一辺倒の世の流れが、大阪の芝居を衰退に追い込んでしまった。 道頓堀――久々に灯が 道頓堀といえば、かつては上方歌舞伎の本拠地であった。が、この道頓堀に、鴈治郎、仁左衛門、延若、扇雀という現在の関西歌舞伎の全勢力が結集して一座をあげたのは、なんと二十余年ぶりだという。この「忠臣蔵」は大阪の歌舞伎ファンにとって、久々に帰ってきた上方大歌舞伎になったのである。 事実、客席には昔のファンらしい老人が多かった。 東京は一、二等席にくらべて三階席の入りが薄かったが、逆に大阪は一等席に空席があるのに対し、三等席は連日大入りだった。団体客で占められる(彼らは一等席である)最近の劇場では珍しい現象だった。その安い席から老人達は舞台に盛んな声援を送り、活気という面では、はるかに東京を上回っていた。 ファン――老人ばかり わたしは、そんな老人たちに話しかけられ、熱気の中に身をおきながら、複雑な気持ちになった。 大阪の歌舞伎ファンが老人であるということは、一体何を意味するのだろうか。大阪の歌舞伎観客層が、そこで断絶してしまったことではないのか。 芝居は役者だけで成立するものではない。役者とそれを見る客とが一体となって芸を盛りたてていくものだ。役者が永年の修行で芸を築いていくように、観客も芝居になじむことで見る目を開いていく。 芸の伝承とは役者に限ったことではない。観客にも伝承が必要なのである。古典芸能にはとくに、その必要がある。 劇場――歌手が占領 東京の場合、国立劇場の歌舞伎教室のような催しもあって、新しい観客層の育成も行なわれている。 今の大阪にはそれが欠けている。たしかに劇場の数はある。が、そこで上演されるのは歌手公演であり、テレビタレントの芝居である。松竹新喜劇が、大阪の劇団として気を吐いているが、そのファンと重ね合わせることは出来ない。 今年までは新歌舞伎座で、東京の俳優による歌舞伎が年一回上演されていたが、採算がとれず、来年からやめるという。 古典芸能、しかも大阪という風土に生まれた歌舞伎を演じる場も、それに慣れる場もないのだ。 そう考えると「忠臣蔵」の成功も、単なるあだ花に過ぎないような気がしてくるのである。 今なら、まだ鴈治郎、仁左衛門が健在だし、その芸を継ぐ延若、扇雀、孝夫らがいる。 私企業でそれを支えることが不可能なら、国や府が乗り出す以外になかろう。大阪に国立劇場を建てる話が出て久しいが、一向に具体化しない。十年先に出来たとしても・・・その時には、上方歌舞伎は枯れ果てているということになりかねない。 大阪という町の伝統、その気風を反映した大阪の「忠臣蔵」演出も、いつまでその命脈を保てるのであろうか。 (写真)東西の「六段目」 東西歌舞伎「忠臣蔵」の演出は、「六段目」でも際立って違いがある。東(上)では粋な勘平も西(下あ9ではリアルでやぼったくなる 【仮名手本忠臣蔵のあらすじ】 執権高師直(吉良上野介)は権力をかさに桃井若狭之助に恥をかかせる一方、塩冶判官(浅野内匠頭)の妻顔世に邪恋をもやす(大序) 若狭之助は師直を討とうとしたが、家老本蔵が贈った賄賂でことなく済んだ。師直の申し出を拒んだ顔世の返書をもって判官登城。怒った師直は悪口を浴びせ、判官が師直に刃傷、本蔵に抱きとめられた(三段目) 判官は切腹、間際に家老大星由良之助(大石内蔵助)が駆けつけ、同士と復讐を誓う(四段目) 判官の家来、早野勘平は主君の大事に居合わせず、ひとまず恋人のお軽の実家に身を寄せた。勘平を世に出すためお軽は祇園に身を売り、父親が身代金の半分五十両を受け取って帰宅の途中、追いはぎ定九郎に殺される。勘平は朋友の弥五郎と会い仇討ちの計画を知った。その直後イノシシを見つけ撃った鉄砲の弾が定九郎に当った。勘平は驚くが、手にさわった五十両を奪い逃げ帰る(五段目) 帰宅した勘平は、誤って義父を殺したと錯覚し苦悩、腹を切るが、訪ねてきた弥五郎により無実が証明される(六段目) 由良之助は敵の目をごまかすため祇園で遊興。お軽の兄平右衛門は仇討ちの仲間に加えて欲しいと嘆願、望みがかなう(七段目) 本蔵の娘小浪と由良之助の子力弥(主税)とは許婚。本蔵の後妻戸無瀬は嫁入りのため小浪をつれ山科の由良之助宅へ。由良之助の妻お石は本蔵が判官を抱きとめたことを理由に嫁とりを拒む。虚無僧姿の本蔵が現れ、わざと力弥に殺され、娘を嫁がせる(八−九段目) 一同は本望を達する(討入り) |
(戻る) |