5087 S52.11.09 東京新聞夕刊
整理したい後代に残す台本
『仮名手本忠臣蔵』
古式が残っている大序は、松緑の師直、梅幸の判官、羽左衛門の若狭之助に、芝翫が顔世、福助が直義というので充実した。 昭和に定着したいわゆる本格の型が行なわれているが、松緑が三段目で判官の出の前にカズラオケに腰かけるのは、足をいたわっての異例だろう。近代的な悪さを感じさせる師直である。 由良助は昼が幸四郎、夜は松緑、これも松緑としては平右衛門より演じやすいのだろう。おかるも、昼の梅幸、夜の歌右衛門の競演になった。芸風が、いかにも対照的だ。 勘三郎の勘平が、五代目菊五郎の型で、明治の名優の表情やポーズを、隔世遺伝ふうに見せた。又五郎が道行の伴内と六段目のおかやと、重宝に使われている。 力弥は四段目が勘九郎で、これは普通の出来、七段目は福助で顔のつくりがきつすぎるのを直したい。幸四郎の平右衛門が三人ざむらいについて出るのがいい。 昼と夜とに口上人形を二度出すのは、これは親切かも知れないが、おかしかった。 後代に残す「忠臣蔵」としたら、一度討ち入りの台本は、整理しておきたいものだ。二十五日まで歌舞伎座。 (演劇評論家 戸板康二) |
(戻る) |