5088 S52.11.02 東京新聞夕刊
東西同時の三億円興行 「仮名手本忠臣蔵」
“豪華配役”のラスト・チャンス
舞台に250人、初日そろって満員
東京・東銀座の歌舞伎座。午前十一時の開演寸前、まだ客がぞくぞくと入ってくる最中に、定式幕の外へ口上人形(文楽の人形に似せたもの)が姿をみせ、役人替名(やくにんかえな=配役)をユーモラスに告げる。 柝(き)が入り、荘重な鳴りもので幕があき始める。ユックリユックリ、義士の数、四十七打つうちに、幕をあけるのがしきたり。 大序(だいじょ)といわれる第一幕は「鶴が岡八幡宮社頭、兜(かぶと)改めの場」。足利直義を中心に、塩冶判官、桃井若狭之助その他大名が居並び、一同、頭を垂れている。操り人形が動き出す前の形だ。 おなじみの「佳肴(かこう)ありといえど・・・」の置浄瑠璃(おきじょうるり)に合わせて、舞台裏から「東西声」が七・五・三の回数で聞こえ、直義以下、魂の入らぬ人形のポーズだった役者たちが、次々に顔をあげる。これも七・五・三に動くのが「忠臣蔵」だけの演出。 人物の色彩美、儀式的な演出に、客席が引きこまれていくうちに、この芝居の発端がほどけ、展開してゆく・・・。 代表的な役の大星由良之助と高師直(実説の大石内蔵助と吉良上野介)をやる東の尾上松緑、西の中村鴈治郎に一言ずつ聞いてみると―― 松緑 師直は当世向きの人間でしょ。金をもらえばニコニコする単純な敵役だもの。そこへゆくと由良之助はつかまえどこがない。徹底的に腹芸の役でね。それにしても、昔一緒にやった人たちが、今月の舞台で数えるほどしかいなくなった。いやんなっちまうよ、全く。 鴈治郎 東京の型がどう、大阪の型がどう、これも結構やが、これからは国際的な「忠臣蔵」をやっていかなアカンのと違いますか。僕は、少年時代にも由良之助をやってますが、父(初代)から聞いたり教わったりしたやり方でいきますわ。 この企画は昨年十一月、歌舞伎座顔見世興行中に立てられた。松竹演劇担当、永山雅啓専務取締役の思い付きだ。十一月を顔見世興行にして、ここ数年「菅原伝授手習鑑」「新薄雪物語」などの通し狂言を上演。「忠臣蔵」も早晩、取りあげなければならない歌舞伎の代表的演目だったが、永山専務の頭に「やるなら、今だ」とヒラメイたという。 円熟期の顔ぞろい 松竹初の大奮発 ただし特等6千円です
やるなら、今――それは戦後歌舞伎で、円熟の域に達した俳優がそろっている時は、今をおいてない――という判断だった。と同時に上方歌舞伎の再興を使命としている松竹株式会社として、東西競合のアイデアも加え「ゴー」の指示を出したのだった。 とにかく決定版をつくろうということになった。製作面でも観客動員でも、歌舞伎興行のベストをねらえということで、費用も大奮発して約三億円をかけることになった。 襲名興行(例えば尾上菊五郎の場合)で三億円が話題になったことがあるが、これは披露行事の費用が含まれている。純興行に三億円は、松竹始まって以来の制作費だ。 別表のように、とにかく顔ぞろいだ。出演料の高い役者がズラリ。現在、松竹が手がける歌舞伎俳優は約二百八十人いるが、国立劇場の「海援隊」に出演する中村吉右衛門、尾上辰之助、片岡孝夫ら約三十人を除いた全員が「忠臣蔵」にかかっている。 大・小道具、かつら・衣装なども数が多いが、今回は衣装を全部新調。昔から決まっている生地(きじ)が無いので、布を織る段階から新規にした。 宣伝にも力を入れた。半年前からPR用タブロイド判新聞、チラシなどを作り、主な配役当てクイズ、出演者の東京高輪・泉岳寺参りなどの行事を含めて宣伝費は普段興行の二・五倍(推定三千七百万円)。 決定版としての記録もビデオに一千万円。フィルム化が一時間分四百万円。通し上演で約十時間かかる狂言、しかも東西分だから、渋い松竹としては清水の舞台から飛び降りるような英断といえよう。 宣伝といえば、東京新聞ほか三紙に「いま、忠臣蔵を考えよう」という、問いかけスタイルのキャンペーン全面広告を出している。 これは電通の広告マンと松竹間でブレーン・ストーミングを重ねて作ったもので、電通側十数人は、歌舞伎に対して無色の人たち、かいま見たことも関心もない立場での発言をもとにしている。 配役は、好劇家がみてもベストといえるもので、ほとんどが何度か手がけている「忠臣蔵」でも持ち役。ダブル・キャストになったり、二役になったりも、現俳優陣の量質の濃さを意味している。 その結果、料金は歌舞伎座が特等席六千円から三階席千五百円まで、中座が四千五百円ほかと、各劇場歌舞伎興行の最高値になっているが原価計算して割り出された値段なのだそうだ。 それにもかかわらず売れ行きは「ことしの一興行として最高のペースでいっている」(堀内森夫演劇部長)。 初日もツッカケ(当日売りを買う客)が多く、劇場への問い合わせは「サラリーマン、特に男性が多い」(宣伝部)そうで新しい客層の反応が見られるとホクホク。 いずれにしても、この狂言の幕が開き、チョボ(義太夫)が語り始める文句―― 「佳肴=よいさかなの意=ありといえども食せざればその味わいを知らず」 のとおり「忠臣蔵」も見ないことには・・・というわけで、PRふうにいけば、世紀の“三億円興行、まずは、観劇の上、評判のほどを、東西――”といったところだ。 (写真)左・おかるを^じっと抱きしめ抱き降ろし――このあと身請け話に・・・「祇園一力茶屋の場」松緑(左)と歌右衛門 (右)“師直待てッ”と切りつける判官――「松の間刃傷の場」梅幸(左)と松緑 ★注1 「忠臣蔵」は元禄年間に江戸の話題をさらった「赤穂浪士の仇討ち事件」を「太平記」の世界に移した芝居。はじめは人形浄瑠璃のために出来、寛延二年(1749年)に歌舞伎に取り入れられた。幕末まで百二十年間に、東西合わせて二百八十回上演されたという記録がある。つまり年二回の割だ。 ★注2 「忠臣蔵」は芝居の世界の独参湯(どくじんとう)といわれる。劇場経営が苦しいときこれを上演すると必ず入りを取り戻す。漢方の即効薬・独参湯になぞらえるわけである。松竹の堀内演劇部長は「現場二十五年に六、七回忠臣蔵公演を手がけてますが、不入りだった記憶はありません。」 |
(戻る) |