5115  S52.07.12  朝日新聞

 

(1)(幕のうちそと) 本水

(2)三越歌舞伎 扇雀に力強さ

 

幕の内外

本水 涼しさば見た目だけ 役者も裏方もへとへと

 

 夏芝居で本水(ほんみず)、つまり本当の水を使用するケースは多い。冷房完備の劇場でも、やはり見た目の涼しさは格別で、いまも「鯉つかみ」「夏祭り」「怪談乳房榎」など、盛んに演じられている。かつて日劇の「夏の踊り」などで、大がかりな噴水や滝を見せたこともあるが、季感にぴったりなのは、やはり歌舞伎の舞台であろう。そこらの苦心談を集めてみる。(え・カット、榎その)

 

=大= 阪中座で実川延若奮闘公演が開かれた際、彼は夏芝居の代表的な「夏祭り」と「乳房榎」を見せた。いずれも本水を使い、とくに「乳房榎」のラストシーン“十二社大滝の場”では、得意の三役早変わりで、主人公の絵師重信、下男の正助、悪役のうわばみ三次を演じた。正助が主人の敵の三次を討ち果たす場面で、バックに高さ三メートル強、幅約二メートルの滝をしつらえた。これは天井のタンクにポンプで水をあげ、そこからごうごうと水しぶきをあげて降らせた。舞台には一面にビニール布を敷き、タタミ四畳ほどの水そう(深さ五十センチ)を滝ツボに見せ、これに水を受け、奈落(ならく)から外に流し出した。

 

=こ= の二十七分間の芝居で流す水の量が一回に約二・五トン。この仕掛けの苦心で、係は初日に三キロもやせたそうだが、滝ツボで立ち回りを見せた延若も「ぬれながら衣装を変えるのが難儀です。水で体にくっつくから、ふつうの早変わりでは人が手伝ってくれるが、これは全部自分で着替える。マゲもそれぞれちがうんで、こちらも大急ぎで取っ換えるんです」。水の中は涼しいか?と聞くと「それがかえつて暑いんです。とくに芝居がすんでからカッカッとほてる。早変わりそのものが疲れますからネ」ということだった。

 「夏祭り」では、団七が強欲なシュウト義平次を殺す泥場≠ナ、本水、本泥を使う。二人が泥んこになってもみ合い、殺しのあと団七は、野井戸のはねつるべを使って水をかぶり、汚れた体を洗う。これにもバケツ三杯分の水が必要だが、ここではむしろ泥水に使う泥の色がやかましい。延若はいつも赤みがかった、粒の細かい土を注文するが、これは殺し場にスゴ味が出て、あとでよく水に落ちるためだという。こういう色の効果に歌舞伎はとても敏感で、これも一例だが谷崎潤一郎作「お艶殺し」の幕切れの大夕立。番頭新助に殺される艶の白地のユカタが、どしや降りの雨の中で、パッと血潮に染まる。雨は天井から、無数に穴を開けたパイプで降らすが、この白と赤の色合いもすごく印象的だ。

 水を使う芝居は、ほかにも「小笠原騒動」の水車小屋、「宇和島騒動」の養老の滝ツボの場、「助六」で時に演じられる水入り=A「志度寺」の寒中水ゴリ、新派「滝の白糸」の水芸などたくさんある。さる四十四年夏、名古屋・御園座の「四谷怪談」では、与茂七になった市川猿之助が、舞台前の客席をつぶした水そうで、これを隠亡堀に見立てて活躍した。この水量二十一・五トン、常時、水を取り換えるわけにもゆかず、毎日いくらかずつ補充した。それは演者の体調を考えて、水温を一定に保つためと、水がくさると、底がヌルヌルして、滑りやすくなるためだったという。

 

=ま= た、「鯉つかみ」も代表的な夏芝居である。美男に化けた鯉(コイ)の精が、姫君をたぶらかし、水中に引き込もうとする。そこへ勇者が現れ、池に飛び込んで、大ゴイを退治する。昨年秋、猿之助が岐阜県の相生座で試みたろうそく芝居では、証明に電灯を使わず、ろうそくで灯し立てたため、古怪な味が一層濃く出た。その池は舞台の前にビニールでこさえ、周りにカキツバタなど水辺の草をあしらって、涼味満点。勇者が飛び込むと、盛んに水しぶきがはねて、前列のお客さんは、頭からすっぽりビニール袋をかぶっての見物だったが、それでも一同この珍しい試みに大喜びだった。 (山口龍之輔)

 

 

扇雀に力強さ 三越歌舞伎

 

大阪の三越劇場で、第一回三越歌舞伎が開かれ、扇雀、秀太郎らの上方役者で「堀川波の鼓」などを見せている。土地に見合った近松もので、一同大張り切りだが、客足がいま一つ伸びていない。

因幡藩士の小倉彦九郎(我当)の妻お種(扇雀)は、江戸詰めの夫の帰りを待ちわびている。彼女は酒好きで、常日ごろ妹のお藤(秀太郎、好演)にそのことをたしなめられていたが、ふとしたはずみで、息子の鼓の師匠の源右衛門(徳三郎)と過ちを犯してしまう。

 宇野信夫の脚色・演出は、すこぶる現代的で、お種のいらいらは、さしずめ長期出張の夫を持つ団地妻の悲劇といったところ。扇雀は前半はややしどけなく、後半の自害の場で、武士の妻のいさぎよさを見せた。周囲の白眼視と武門の意地から、愛妻を死に追い込む夫の悲嘆を、我当が簡潔に演じている。

 舞踊「山鳥」(三世桜田治助作、藤間勘寿朗振り付け)は、世をしのぶウイロウ売りこと武智左馬之助(扇雀)と、鳥売りお秀こと山鳥の精(秀太郎)がからみ、くるわ町を背景に、華麗な踊りを踊る。扇雀が力強く、上方歌舞伎

にかける意気込みも見られるようで、捨て難い古怪な味とともに、客席をわかしている。=19日まで。    (山)

(写真)舞踊「山鳥」のウイロウ売り(中村扇雀=右)と鳥売りお秀(片岡秀太郎)

(戻る)