5117  S52.07.13  日刊スポーツ

 

“三越歌舞伎”近松の「堀川波の鼓」

つやっぽさみせる扇雀の女形

 

 三越劇場公演

 不義密通がもたらす女の悲劇−近松門左衛門の三大姦(かん)通物の一つ「堀川波の鼓」が、いま大阪“三越歌舞伎”の第一回公演として三越劇場で上演中。「すぐれた芸術を紹介したい」という同劇場の意向からのお目見えで、それだけに中村扇雀ら出演者も「ぜひ成功させて、今後とも続けていきたい」と、力いっぱいの演技ぶりだ。

東京の三越劇場で、昭和二十一年から二十五年まで、歌舞伎界の若手俳優が修行の場として公演を続けたのが“三越歌舞伎”の名の起こり。東京では昨年八月、その復活第一回公演が実現し話題を呼んだが、大阪では今回が文字通りの第一回公演。

 江戸づめの因幡の藩士・小倉彦九郎(片岡我当)の帰りを、国もとで待ちわびる妻・お種(扇雀)が、ある日、酒のいきおいも手伝って、鼓の師匠・宮地源右衛門(嵐徳三郎)と不義を犯してしまう。だが、封建社会の中でそれが許されるはすがない。帰国した夫の姿を見たお種は、その代償として死の道を選ぶ。扇雀の女形がつやっぽさを見せると同時に、悲しい女の内面を浮かび上がらせて近松の世界に意欲的。父・中村鴈治郎とのコンビの「曽根崎心中」など、近松物はお手のものだけに芸にも熱がこもっている。

 もう一つは、扇雀、片岡秀太郎の「山鳥」。文政三年(一八二〇年)に初演されているが、最近ではめったに上演されることのない珍しい古典舞踊で、外郎(ういろう)売りに身をやつした武智左馬之助と、左馬之助をカタキとねらう山鳥の争いを描いたもの。(19日まで)

(写真)悲劇の女・お種を演じる扇雀(右)

(戻る)