5118 S52.08.03 朝日新聞夕刊
市川猿之助らの海外公演 英・米・加の6都市で42回
「四の切」と「黒塚」 初演もので“冒険” 定期化へ意欲燃やす
歌舞伎の幹部俳優を中心とする本格的な海外公演は、松竹の資料によると昭和三年の訪ソ(二代目左団次)以来過去十回。三十年の中国(先代猿之助)、三十五年アメリカ(勘三郎、松緑、歌右衛門)、三十六年ソ連(先代猿之助、歌右衛門)、三十九年ハワイ(歌右衛門)、四十年ヨーロッパ(勘三郎、梅幸)、四十二年ハワイ(勘三郎、梅幸)、同年カナダ(歌右衛門、松緑)、四十四年アメリカ(松緑、梅幸)、四十七年ヨーロッパ(歌右衛門、鴈治郎)と続く。今度の公演が大きく違うのは、これが海外公演を定期化するテストケースとしての責任を背負っているという点だ。 猿之助はいう。 「歌舞伎の興行が転換期にきていることは、前から感じていました。それを打開する一つの方針として海外進出は当然考えなければなりません。海外で評判をとり世界の歌舞伎にする。演目もこれまで持って行かなかったものを選びました。これがどう受け入れられるか、座長としての海外公演も初めてだし、正直にいって責任と不安と期待でいっぱいです」 だしものは「義経千本桜−川連法眼館」俗にいう「四の切」と猿翁十種の内「黒塚」の二本、いずれも海外初演である。従来の海外公演といえば「忠臣蔵」と「道成寺」が圧倒的だった。十回のうちともに六回、ついで「勧進帳」四回、「鳴神」「俊寛」「隅田川」各三回となっている。 今度も「俊寛」や「鏡獅子」が候補にのぼった。しかし、そうした安全策をあえてすてたのは、多少とっつきにくく難解でも歌舞伎の実体を少しでも幅広く海外に理解してもらおうという、関係者の熱意にほかならない。 「ヨーロッパとアメリカ両大陸にまたがる公演というのも初めてですが、できればこの機会に拠点となる提携劇場をつくっておきたいし、すべてテストケースです」と、松竹加藤潤団長の話。 一行は猿之助以下市川門之助、市川段四郎、中村米吉ら五十四人。 公演日程は次の通り。ロンドン(8月15-27日)ニューヨーク(31日−9月4日)、ワシントン(6−11日)、ニューヨーク(13-18日)、オタワ(19日)、モントリオール(20−22日)、シカゴ(24−26日) (写真)左・上から市川門之助 市川段四郎 中村米吉 右・「黒塚」を踊る市川猿之助 |
(戻る) |